2022年8月の記事一覧
中学3年生の皆さん、高校選択の時期がはじまりますね
8月29日(土)・30日(日)、中学3年生の高校選択を応援するため、体験部活動を開催しました。
今回は、バレーボール部(男女)・バスケットボール部(男女)・卓球部・剣道部・野球部の活動に、
約200名の中学3年生・保護者が参加してくれました。
いよいよ2学期が始まり、中学3年生にとっては高校選択が本格化します。
「あなたのやりたいことが、できる高校を選んでください。」
選手宣誓をします。 あなたも、応援してください。
全国高校ラグビー埼玉大会の選手宣誓を、本校ラグビー部の 橋本 海琉 主将が行うことになり、
埼玉新聞(8月23日付)で紹介されました。(HP掲載の許諾を得ています)
この選手宣誓の様子は、9月3日(土)19:00~、テレ玉で放送する出場チーム紹介番組で
放映されます。ぜひ御覧ください。
なお、本校は合同チームCとして出場する予定です。応援よろしくお願いします。ちなみに、
本日(8月24日)は「ラグビーの日」だそうです。
ちょっと、大人体験。 小中学生を相手に、奮闘しました。
8月18日・19日、深谷公民館で、「おしごとフェスタ2022~渋沢栄一にならえ~」が開催されました。
これは、深谷市主催「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」の夏休み企画で、将来を担う小中学生が体験しながら
道徳と経済を学ぶ企画です。
このイベントに、本校簿記部の生徒がスタッフとして参加し、市役所の職員や協力企業の社員と一緒に、
「おしごと」体験を支援していました。(就業体験)
生徒は「自分が仕事をしているようで、貴重な経験をしました。ちょっと大人になった気分です」と話し
ていました。
写真は、生徒がANAのスタッフとして、CAと一緒に、小中学生や保護者に紙飛行制作(紙飛行機を作
ろう!)の指導をしている様子です。
「広報ふかや」の ”キラリ熱中時間” を見ました?
深谷市の広報誌「広報ふかや」令和4年8月号 の ”キラリ熱中時間” で、本校写真部の活躍が
紹介されました。ぜひ御覧ください。 → 「広報ふかや」令和4年8月号
中学3年生、後悔しない高校選択を
本日(8月10日)、体験入学を実施し、中学3年生と保護者 約550人に参加していただきました。
参加者は、学校概要の説明を受けた後、簿記・情報処理の授業を受講しました。校内の自由散策の際は、
創立時期に渋沢栄一翁が訪れた当時の校舎(現:深商記念館「二層楼」)を、たくさんの参加者が見学して
100年を超える伝統と歴史を感じていました。
県南地区から来た保護者は、「資格取得が素晴らしく、進路につながりますよね。ホームページを見ると、
地域といろいろな活動をしていますね。高崎線一本で通えるし、父親も、ぜひ入学して欲しいって言ってい
るんです」と話していました。
渋沢栄一ゆかりの二層楼で、”藍”がお出迎え
深商記念館(二層楼)の玄関には、”藍”のプランターが並べられており、見学者を出迎えています。
この”藍”は、本校園芸部が教育研究助成を受け、環境学習の一環として育てているものです。
”藍”の種は、深谷市立常盤小学校の児童が「藍の種プロジェクト」で採ったものを、同校から譲り受けました。同校
の鼓笛隊が、渋沢栄一を主人公とした 大河ドラマ「青天を衝け」のBGMを演奏したことは、ご存じのことと思います。
9月2日(金)には、小高交流の一環として、同校児童が写生用の写真を撮影するために、本校を訪れる予定です。
「アフター大河バトンプロジェクト」が、新聞に紹介されました
本校美術部が参加した「アフター大河バトンプロジェクト」が、埼玉新聞(令和4年8月1日付)に
紹介されました。郷土の偉人で大河ドラマ「青天を衝け」の主人公 渋沢栄一を、黒板アートとして描き
ました。制作過程の動画の撮影・編集には、深谷市役所 渋沢栄一政策推進課に協力していただきました。
このプロジェクトには、京都府立福知山高校、兵庫県立柏原高校、兵庫県立出石高校の美術部も参加し
ており、12月にはリモートでグランプリ大会を開催する予定です。
「埼玉新聞」令和4年8月1日付(HP掲載の許諾を得ています)