TOPICS (2022)
未来の深商生か? 常盤小学校5年生が来校。
9月2日(金)に、深谷市立常盤小学校5年生が来校し、二層楼(深商記念館)を題材にした写生会用の写真を
撮影しました。また、自分たちが採った”藍”の種が、深商生によって育てられているの知り、渋沢栄一と両校の縁を
感じていました。その時の様子が、新聞に掲載されましたので紹介します。
「埼北よみうり」 令和4年9月9日付
「広報ふかや」9月号を御覧になりましたか?
深谷市の広報誌「広報ふかや」9月号の【まちの話題を写真でお届け!『まちフォト』】で、
「アフター大河バトンプロジェクト」に参加している本校美術部が紹介されています。
まだ、見ていない人は、こちらから御覧ください。 → 「広報ふかや」令和4年9月号
9/1 2学期 始業式がありました。
ひと頃の蒸し暑さもやや収まり、2学期が始まりました。体調管理に留意して過ごしていきましょう。
始業式の講話では、校長先生が『思考の整理学』を引き、自力では飛び上がることのできない「グライダー型人間」ではなく、自分に備わっているエンジンを使って自由に飛びまわることのできる「飛行機型人間」を目指して欲しいとお話されました。外山滋比古のこの著作は、1983年の刊行以来、今なお読み継がれている名著です。
また、いつものように各学年へ向けてのメッセージがありました。3年生は進路に向けて自分を信じ本気の勝負を、2年生は3年からバトンを受け取り学校の中心となる自覚を、1年生は自己を確立する「自分づくり」をという言葉をそれぞれが受け止め、長い2学期の生活に生かしていきましょう。
中学3年生の皆さん、高校選択の時期がはじまりますね
8月29日(土)・30日(日)、中学3年生の高校選択を応援するため、体験部活動を開催しました。
今回は、バレーボール部(男女)・バスケットボール部(男女)・卓球部・剣道部・野球部の活動に、
約200名の中学3年生・保護者が参加してくれました。
いよいよ2学期が始まり、中学3年生にとっては高校選択が本格化します。
「あなたのやりたいことが、できる高校を選んでください。」
選手宣誓をします。 あなたも、応援してください。
全国高校ラグビー埼玉大会の選手宣誓を、本校ラグビー部の 橋本 海琉 主将が行うことになり、
埼玉新聞(8月23日付)で紹介されました。(HP掲載の許諾を得ています)
この選手宣誓の様子は、9月3日(土)19:00~、テレ玉で放送する出場チーム紹介番組で
放映されます。ぜひ御覧ください。
なお、本校は合同チームCとして出場する予定です。応援よろしくお願いします。ちなみに、
本日(8月24日)は「ラグビーの日」だそうです。
ちょっと、大人体験。 小中学生を相手に、奮闘しました。
8月18日・19日、深谷公民館で、「おしごとフェスタ2022~渋沢栄一にならえ~」が開催されました。
これは、深谷市主催「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」の夏休み企画で、将来を担う小中学生が体験しながら
道徳と経済を学ぶ企画です。
このイベントに、本校簿記部の生徒がスタッフとして参加し、市役所の職員や協力企業の社員と一緒に、
「おしごと」体験を支援していました。(就業体験)
生徒は「自分が仕事をしているようで、貴重な経験をしました。ちょっと大人になった気分です」と話し
ていました。
写真は、生徒がANAのスタッフとして、CAと一緒に、小中学生や保護者に紙飛行制作(紙飛行機を作
ろう!)の指導をしている様子です。
「広報ふかや」の ”キラリ熱中時間” を見ました?
深谷市の広報誌「広報ふかや」令和4年8月号 の ”キラリ熱中時間” で、本校写真部の活躍が
紹介されました。ぜひ御覧ください。 → 「広報ふかや」令和4年8月号
中学3年生、後悔しない高校選択を
本日(8月10日)、体験入学を実施し、中学3年生と保護者 約550人に参加していただきました。
参加者は、学校概要の説明を受けた後、簿記・情報処理の授業を受講しました。校内の自由散策の際は、
創立時期に渋沢栄一翁が訪れた当時の校舎(現:深商記念館「二層楼」)を、たくさんの参加者が見学して
100年を超える伝統と歴史を感じていました。
県南地区から来た保護者は、「資格取得が素晴らしく、進路につながりますよね。ホームページを見ると、
地域といろいろな活動をしていますね。高崎線一本で通えるし、父親も、ぜひ入学して欲しいって言ってい
るんです」と話していました。
渋沢栄一ゆかりの二層楼で、”藍”がお出迎え
深商記念館(二層楼)の玄関には、”藍”のプランターが並べられており、見学者を出迎えています。
この”藍”は、本校園芸部が教育研究助成を受け、環境学習の一環として育てているものです。
”藍”の種は、深谷市立常盤小学校の児童が「藍の種プロジェクト」で採ったものを、同校から譲り受けました。同校
の鼓笛隊が、渋沢栄一を主人公とした 大河ドラマ「青天を衝け」のBGMを演奏したことは、ご存じのことと思います。
9月2日(金)には、小高交流の一環として、同校児童が写生用の写真を撮影するために、本校を訪れる予定です。
「アフター大河バトンプロジェクト」が、新聞に紹介されました
本校美術部が参加した「アフター大河バトンプロジェクト」が、埼玉新聞(令和4年8月1日付)に
紹介されました。郷土の偉人で大河ドラマ「青天を衝け」の主人公 渋沢栄一を、黒板アートとして描き
ました。制作過程の動画の撮影・編集には、深谷市役所 渋沢栄一政策推進課に協力していただきました。
このプロジェクトには、京都府立福知山高校、兵庫県立柏原高校、兵庫県立出石高校の美術部も参加し
ており、12月にはリモートでグランプリ大会を開催する予定です。
「埼玉新聞」令和4年8月1日付(HP掲載の許諾を得ています)
「アフター大河バトンプロジェクト」が始まりました
全国各地の大河ドラマの舞台となった地域の高校生が、「大河ドラマ」をテーマに黒板アートに取り組みます。
本校美術部も参加し、「青天を衝け」の渋沢栄一をモチーフにした黒板アートを制作する予定です。
7月19日午後、深谷市役所の担当者も来校し、京都府立福知山高校美術部とZoomで打合せを行いました。
詳細は、後日報告します。
7/20 1学期終業式がありました。
異例の早さで梅雨明けを迎えた1学期が終わりました。
感染拡大防止のため、今回も全校リモートによる終業式となりました。
校長先生からはまず、雨天のため本日に延期された消防訓練についての講評があり、「想定外を想定し、自分事として捉え、迅速に避難する」心構えが話されました。
終業式の講話では、大リーグの大谷選手の活躍に触れながら、3年生は進路実現の達成を目指して、1・2年生は何か一つ目標を持ってこの夏休みを過ごして欲しい、とのお話がありました。生徒指導部主任からは、生活全般についての注意と、特に1学期に多発した交通事故に関する注意喚起などがありました。
続いて表彰伝達が行われました。部活動では、バドミントン部・陸上部・卓球部・簿記部・コンピュータ部・ビジネス部・写真部・文芸書道部が、高度資格表彰では、日商簿記検定2級・漢字検定2級取得者が表彰されました。部活動の成績については、各部の活動報告をご覧下さい。
引き続き、全国大会に出場する簿記部とコンピュータ部、関東大会に出場する山岳部の壮行会が行われ、それぞれに意気込みを語りました。簿記部は簿記競技大会(団体競技の部・36年連続)、コンピュータ部は情報処理競技大会(団体競技の部・34年連続)、ワープロ競技大会(個人競技の部・14年ぶり)への出場となります。大舞台で日頃の成果を十分に発揮してきて下さい。皆さんの活躍を応援しています。
簿記部とコンピュータ部の全国大会出場が、新聞に紹介されました
簿記部が全国高等学校簿記競技大会(7月25日開催)に、コンピュータ部が全国高等学校ワープロ競技大会(7月27日開催)
と全国高等学校情報処理競技大会(7月31日開催)に出場することになりました。
このことが「埼玉新聞」に取り上げられ、記事として掲載されましたので紹介します。なお、HP掲載について許諾を得て
います。
「埼玉新聞」(令和4年7月20日付)
中学生が商業の授業を体験
7月8日(金)に深谷市立明戸中学校の3年生が来校し、商業科目「総合実践」の授業を体験しました。
その時の様子が、「埼北よみうり」に掲載されましたので紹介します。
「FMふっかちゃん」(88.5MHz)を聴いてください
7月22日(金)9時20分~9時40分に、「FMふっかちゃん」で放送する「Weekday!ふっかモーニング」で、
本校の風紀委員「自転車被害なくし隊」の取組と、簿記部・コンピュータ部の全国大会出場が紹介されます。
「FMふっかちゃん」のホームページ → https://www.fukaya-fm.com
芸術鑑賞会≪演劇≫~地雷探知犬NEENA~
7月15日(金)、深谷市民文化会館において芸術鑑賞会が行われました。今年度は、劇団マグネットワールドの「地雷探知犬~NEENA~」を観劇しました。カンボジアに今なお埋まっている多くの地雷、それを除去するために活動するボランティアと探知犬の物語です。現在のウクライナ情勢のことも含め、「戦争が終わっても、平和は簡単に訪れないこと」を深く考えさせられました。劇団員の方々の圧巻の演技で、あっという間に時間が過ぎていきました。劇団マグネットワールドの皆様、ありがとうございました。
R4年度 1学期期末考査について
期末考査がはじまりました。土日を挟み、6日(水)まで行われます。
初日は、1年は科学と情報・プログラミング、2年は財務会計Ⅰ・ビジネス情報と保健、3年は現代文が実施されました。
暑い日が続きますが、普段の勉強の成果を発揮できるよう頑張りましょう!
5/27 校外HRに行ってきました。
〈3年生編〉
朝9時、上野駅をスタートし、浅草・スカイツリー・秋葉原・お台場・下北沢・新大久保・葛西臨海公園など各班ごとに目的地へと向かいました。
土砂降りの雨で午前の計画を急遽変更したグループもありましたが、昼過ぎに雨はピークを越え、都内散策も楽しむことができました。目標通り、自主性と教養を養う一日になったここと思います。
雨上がりの夏空広がる夕刻に解散となりました。
〈1年生編〉
5月27日(金)、校外HRで軽井沢へ行ってきました。
学校を出発した際は横殴りの雨、予定していたトレッキングは難しいかと思われましたが、そこは日頃の行いがよい1年生(?‼)見事晴れ間が!
無事にトレッキングスタート、 途中険しい道もありましたが、みんな頑張って歩きます。
マイナスイオンを帯びながら目的地「白糸の滝」へ到着しクラスごとに記念写真を撮りました。
その後バスで軽井沢駅方面へ移動し、班別行動です。
高校入学後初めての行事、バスの中ではクラスの親睦をはかり、班別行動では各班計画的に楽しんでいたようです。
お疲れさまでした。
5月20日(金) 中間考査スタート!
中間考査がはじまりました。土日を挟み、25日(水)まで行われます。
初日は、1年は簿記と国語、2年は数Aと原価計算、3年は総合実践と理科の考査が実施されました。
1年生にとっては初めての考査、3年生にとっては進路に関わる大事な考査です。普段の勉強の成果を発揮できるよう頑張りましょう!
また、創立100周年を記念して寄贈された「デジタルサイネージ」の活用が始まりました。考査日程や校外HRへのカウントダウンなど、様々な情報が掲載されています。生徒玄関にあります。是非チェックしてみてください!
4/28(木) 離任式を行いました。
この3月で本校を去られた先生方の離任式が、2年生は体育館、1・3年生は教室でリモートと分散して開催されました。
校長先生の離任者紹介に続き、ビデオレターも含め9名の先生方からお話を頂きました。
勤務された期間は1年から19年と長短はあっても、どの先生のメッセージも深商生への温かい励ましに満ちていました。
生徒会長からのお礼の言葉の後、部活動などでお世話になった生徒からの花束贈呈があり、式は終了しました。