TOPICS (2023)
問題解決のスキル
1学年はアサーショントレーニングを行いました。
アサーションとは「自己主張」という意味の単語です。
ただ「自己主張」するのではなく、「自己主張」の仕方によって円滑なコミュニケーションが図れる。そのためのスキルを学習します。
相手と対等な立場に立って自己主張するためのコミュニケーションスキルは、相手の主張を否定したり、強い口調で無理に押し込めるのではなく、お互いの価値観を尊重しつつ、自分の意見を的確に言葉にするための方法です。
みんな積極的に参加していました。
上級学校訪問
11月、中学2年生が上級学校訪問で来校してくれました。
事前学習もしっかりしてくれて、いろいろな質問がでました。
深谷商業をよく調べてくれているのが伝わります。
後半は、施設見学です。
授業の風景や深谷商業の充実した施設を見学しました。
また、体育館で行われていた「生徒会役員選挙演説」を見学した学校もありました。
訪問してくれた、本庄西中学校、上里北中学校、本庄東中学校の2年生の皆さん、お疲れ様でした。
来年もまたお待ちしています。
「ふるさと ふかや 渋沢学フォーラム」が深谷市民文化会館で開催されました。
午前中は深谷市内の小学校の発表が行われ、深谷商業高校 商品開発チーム(3年生選択者)は午後からの部に参加しました。
「住み続けたい街 深谷」を考える中学生の意見交換では、地元を探究し、未来の深谷市を考えている中学生の気持ちがしっかりと伝わってきました。また、高校生目線で深谷市の未来について考え、企画を提案している深谷高校の発表にも刺激を受けました。
本校での発表は、地域企業との過去の成果発表と今年度の商品開発の途中経過の報告となりました。中学生からは積極的な質問を受け、本校生徒も気持ちに応えしっかりと回答していました。
最後は幡羅中2年生の合唱で閉幕となりました。
発表時にもありましたが「商品開発は地域の方々の協力によって成り立っています。」
今後ともよろしくお願いします。
午後の部の発表メンバー勢ぞろい
なお、発表の様子は11月10日(金)のテレ玉ニュースで放映されました。YouTubeでも視聴できますので、ぜひご覧ください。
11月の学校説明会を行いました
今回の説明会は授業体験「簿記」と「部活動見学」がメインです。
説明会の中では進路指導主事より、今年度の本校進路状況の話もありました。
「進学にも強く、就職にも強い!」深谷商業の特徴が分かっていただけたかと思います。
終了後のアンケートの中には「もっと在校生の声を聞きたかった。」というお声も頂きました。
12月の説明会では10月同様「在校生からの声」ということで各学科在校生の話も聞くことができますので、ぜひご参加ください。
本日参加してくださった中学生およびその保護者の方々、ありがとうございました。
スキルアップ
商業科の先生方が、プログラミング言語である“Python”を使ってドローンを飛ばして制御する講習を受けました。
様々なプログラミング言語がありますが、“Python”は「YouTube」や「Instagram」といったアプリ開発にも使われている言語です。
プログラミング言語を使ってドローンを飛ばす授業をしている学校は、まだ少ないかもしれませんが、商業科目の「プログラミング」や「情報処理」の授業、部活動、文化祭などで生徒がドローンを飛ばす体験ができるように、先生方は真剣に取り組んでいました。
ドローン 講習会の様子
ドローンからの画像 プログラムによって飛行中のドローン
目指せ、ふるさと深谷の活性化!
11月10日(金)に、深谷市民文化会館で開催される「ふるさと ふかや・渋沢学」
で、商業の科目「商品開発」で、本校の生徒が地元企業とコラボして開発した商品を振り返り、
「商品開発の学び」をとおして目指す、ふるさと深谷の活性化!について発表を行います。
⬛午後の部 13:30~15:00
中学生・高校生・大学生による実践発表・意見交流
~新一万円札の顔渋沢栄一翁生誕の地 深谷 で ふるさとの未来を考える~
「ずっと住み続けたい、学び続けたい 深谷 ってどんなまちだろう 」
制服販売業者の公募について
11月2日 1、3学年球技大会
本日2学年は修学旅行の振替休日のため、1,3学年で球技大会を行いました。
種目は男子はサッカー、女子はドッジボールを各学年内で2試合ずつ行いました。
3年生は最後の球技大会にプレーも応援も熱のこもった行事となりました。また、1年生は初めての球技大会に戸惑いつつも、各クラス全力で取り組んでおり、白熱した試合となりました。
修学旅行【4日目~班別行動・帰路~】
午前中に心配されていた天気ですが、無事晴れとなりました。
【函館の風景】
班別行動を終えて、時間通りに集合することができました。
函館駅から新函館北斗駅へ向かいます。
大宮へ向かう新幹線内では、疲れもあり、多くの生徒が静かに休んでいました
長い移動時間のはずが、あっという間に到着して生徒も驚いた様子でした。
大宮駅に到着
改札を抜け、先生方や添乗員さんともお別れ。
大変お疲れさまでした。
新型コロナの影響もあり、中学生の時に修学旅行経験していない生徒が多い中で計画した今回の修学旅行。
今年はインフルエンザなどの感染症が流行っている中で、心配もありました。
しかし、途中で帰宅する生徒もおらず、計画の目的は果たせたかと思います。
今回の旅行を通して学んだ多くのことを忘れずにいて欲しいです。
修学旅行【4日目~啄木亭・朝食~】
今朝の函館は、曇りです。
やはり本州と比べると朝はかなり寒く感じます。
午後から天気が崩れるようなので、班別行動が少し心配です。
班別行動が終わると、いよいよ新幹線に乗って大宮駅へ。
その後各自が帰宅となります。
あっという間の修学旅行でした。
朝食風景
修学旅行【3日目~啄木亭~】
夜景を見に行き、ホテルに到着。
夕食風景。
修学旅行【3日目~函館山~】
世界三大夜景のひとつ、「函館山の夜景」を鑑賞しました。
天気に恵まれ、夕暮れから夜にかけて、夜景が輝いてゆく様子を見ることができました。
【函館山の夜景】
修学旅行【3日目~大沼公園・体験学習~】
午前中に新青森駅を後にし、函館に到着しました。
そして大沼国定公園に向かいました。そこで、ボートオリエンテーリングなど様々な体験活動を行いました。
活動後は、自由時間でした。変わった自転車に乗ったり、名物の「大沼団子」を食べたりと、充実した時間を過ごしている様子でした。
【新函館北斗駅に到着】
【ボートオリエンテーリングの様子】
【自由時間の様子】
修学旅行【3日目~朝食~】
おはようございます。
修学旅行3日目がスタートします。
本日は、まず青森から函館に移動し、大沼公園で体験学習をします。その後、函館山の夜景を鑑賞する予定です。
【朝食の様子】
修学旅行【2日目~海扇閣・ねぶた運行体験~】
本格的な跳人(はねと)の衣装を着る生徒や楽器演奏などの役割がある生徒は、一足先に着替えと練習。
他の生徒は、ホテルの方からねぶたの説明を受けて、簡単な着替えをしたのちに、ねぶた祭りの踊りを教えていただきました。
本格的な着替えをした生徒や楽器演奏の生徒とホテル外で合流し、いざ会場へ。
会場到着。
指示を聞きます。
太鼓引きが太鼓を移動させます。
いよいよ本番です。
生徒たちが「ラッセーラー!ラッセーラ!」と掛け声をかけながら、太鼓の音、笛の音に合わせて移動していきます。
最後に、大変盛り上がったということで、ねぶた運行体験の認定証を、修学旅行実行委員長が代表でいただきました。
修学旅行【2日目~海扇閣・夕食~】
クラス別見学を終え、宿泊先に到着。
夕食の様子。
食後にねぶた体験の準備が始まります。
修学旅行【2日目~ねぶたの家ワ・ラッセ(AF組)~】
ワ・ラッセでは、本物のねぶたを見ることができます。
また、オリジナルのねぶたを投影した画像で作ることができたりもしました。
生徒は本物のねぶたの大きさや鮮やかさに驚いた様子でした。
夜のねぶた体験に向けて予備知識をつけることができたと思います。
修学旅行【2日目~浅虫水族館(BCE組)~】
BCE組は、クラス別見学で「浅虫水族館」に行きました。
とても素敵なイルカショーでした。
【浅虫水族館での様子】
修学旅行【2日目~新青森駅~】
新青森駅に到着。
これからクラス別行動です。
A・F組はワラッセ、B・C・E組は浅虫水族館、D・G組は青森県立美術館に向かいます。
修学旅行【2日目~一ノ関駅~】
一ノ関駅から、青森を目指します。
新幹線内でお弁当を食べました。
修学旅行【2日目~中尊寺~】
本日の最初の観光地、中尊寺です。
世界遺産ということで、国内外からお客さんが多く来ていました。
中尊寺に行くために、かなりの急坂をガイドさんと登ります。
中尊寺本堂
中尊寺金色堂は、上の建物の中にありますが、残念ながら撮影禁止でした。
おみやげ等を購入したら、青森へ移動するために一ノ関駅へ向かいます。
修学旅行【2日目~ホテル観洋・朝食~】
2日目です。
昨日は一時雨が降るなど、若干天候が崩れましたが、本日はきれいな朝日も見ることができました。
本日の朝食はビュッフェ形式です。
本日はこれから中尊寺金色堂に向かいます。
歩きも多いので、しっかりと朝食をとって欲しいです。
修学旅行【1日目~ホテル観洋・夕食~】
1日目のホテル観洋に無事に到着しました。
多少のトラブルも起きましたが、無事に初日が終了できそうです。
【夕食の様子】
修学旅行【1日目~震災学習~】
南三陸ベイサイドアリーナにて、東日本大震災の震災講和を受けました。
その後、語り部さんに乗車いただき、南三陸の被災地の遺構を見学しました。
【南三陸ベイサイドアリーナ】
【震災講和の様子】
【語り部さんと供に見学する様子】
修学旅行【1日目~昼食(ABCD組)~】
瑞巌寺そばの洗心庵にて、昼食をとりました。
【昼食の様子】
修学旅行【1日目~遊覧船~】
日本三景のひとつ、松島の遊覧船での様子です。
【鐘島】
【仁王島】
【船内の様子】
修学旅行【1日目~松島~】
松島に到着しました。これから、遊覧船で島めぐりを行います。
【松島の様子】
修学旅行【1日目~大宮駅~】
10月29日(日)朝、大宮駅
大きなトラブルもなく、無事に全員出発することができました。
それでは、いってきます。
〔出発式の様子〕
〔大宮駅の新幹線ホームにて〕
修学旅行前学年集会
2年生は10月29日(日)~ 東北・北海道への修学旅行へ出発です。
本日は朝から荷物の搬出や学年集会などが行われ、出発前最後の確認です。
事前準備をしっかりして、楽しい修学旅行にしましょう。
10月14日(土)学校説明会を実施しました。
今回も夏休み同様、授業体験として「簿記」と「情報処理」の授業を行いました。
「情報処理」の授業は早い時期に定員に達し、ご希望に添えない中学生もいたかと思いますが、「簿記」の授業は『商業科』『会計科』『情報処理科』すべての学科において勉強する大切な商業の科目です。この授業体験を通して、商業の科目の魅力が少しでも伝わっているとよいです。
11月学校説明会は部活動見学と「簿記」の授業体験を予定しています。
12月学校説明会では「情報処理」と「簿記」の授業体験が予定されていますので、ご検討ください。
また、今回の説明会では在校生3名より学校生活や進路、部活動などの話をインタビュー形式で話してもらいました。
中学生、保護者の方からは
「いろいろな話を聞くことが出来て、深谷商業へ入学したい気持ちが強くなりました。」
との声をいただきました。
本日参加してくださった中学生およびその保護者の方々、ありがとうごうざいました。
深商祭 2日目 一般公開日
深商祭一般公開日となりました!
数年ぶりの規制なしでの開催となり、総計2,394方にご来場いただきました。
商品開発の授業で生徒が考案、試作してきたコッペパンの販売を行いました。
キッチンカー「そらいふ」との共同でカスタードクリームとさつまいも味の「あきそらこっぺ」242食が完売しました。
ステージ発表やPTAバザー等にもたくさんの方にご来場いただきました。
体育館ステージでは、吹奏楽部、軽音楽部、有志団体の演奏、バトン部のダンスパフォーマンスで盛り上がりました。
皆様ご来場いただきありがとうございました。来年の深商祭にもぜひご来場ください。
深商祭 1日目 part2
深商祭1日目各団体とても盛り上がっています
深商祭ならではの深商グッズ、スタンプでデコレーションもできます
その他にも各団体で様々な商品の販売を行ってます
明日の一般公開でも多くの商品販売、出し物を行います。ぜひご来場ください
深商祭 1日目 part1
本日ついに深商祭1日目! 校内公開日になります
シンボルアーチも完成しました
吹奏楽部の演奏やバトン部のダンス、軽音楽部の演奏などのオープニングセレモニーから深商祭の始まりとなります!
明日の一般公開でも各部及び有志団体によるステージ発表が行われます。ぜひお越しください。
深商祭まであと1日!!
本日は明日の校内公開に向けて1日文化祭準備となります
1年生は戸惑いながら着々と完成に近づいています
2,3年生も完成度の高い装飾とユニークな企画の準備が進んでいます
シンボルアーチも完成に近づいてきました。今年のテーマはあの人気ゲーム?
深商祭まであと2日 Part2
本日は午後より文化祭準備。
1年生は初めての文化祭、試行錯誤しながら準備していました。
2,3年生は慣れたもの。手際よく準備していました。
何が完成するのでしょうか?
明日にはアーチの全貌も!
深商祭まであと2日 Part1
先日の日曜日、情報処理検定も終わり、いよいよ文化祭モードへ突入です。
勉強も行事も頑張る深商生!
本日は深商祭のシンボルアーチの組み立てです。
まだ真っ白ですが、これからどんな風に仕上げていくのか乞うご期待。
9月30日(土)深商祭、一般公開日におけるPTAバザーの開催について
9月30日(土)本校文化祭(一般公開)にて4年ぶりにPTAバザーを実施します。時間は10:00~11:30を予定しています。保護者の方々が提供した商品、日用雑貨品、生活必需品、食料品等を格安の値段で販売します。ぜひ多数の方々がご来場されることを期待しています。本校PTAバザーへのご協力をよろしくお願いいたします。
「おしごとフェスタ」へ
昨年に続き、深谷市主催の「おしごとフェスタ」に深谷商業高校簿記部も参加しました。
「おしごとフェスタ」では市内の小学生を対象に、体験しながら道徳と経済が学べる企画があります。本校生徒は様々な「おしごと」のお手伝い行い、新たな気付きや学びがありました。
深商祭まで あと10日!
各団体で着々と準備が進んでいます。
今日は、調理室使用団体の予行練習が行われました。
何を作っているのでしょうか??? 楽しみですね。
一般公開は9月30日(土)です。
文化祭パンフレット表紙 ↓
9月1日 防災の日
防災の日に避難訓練を行う学校、職場も多いと思います。本校では1学期末に行いました。
今年は関東大震災から100年という節目にあたり、シェイクアウト訓練を行いました。
みんなしっかりと頭を守っていました。
先ずは自分の身を守りましょう。
その後は…
訓練の先も想定して動けるようにしておきたいですね。
令和5年度2学期始業式
9月1日令和5年度2学期始業式がリモートにて行われました。
2学期は学校行事や進路などでどの学年も忙しくなる時期です。そんな中でも高校生としての風紀を保ちながら、メリハリをつけてイベントも勉学も全力で取り組んでいきましょう。
『部活動体験』Part2
8月9日(水)『部活動体験』最終日。朝から不安定な天気となりましたが、本日も多くの中学生、保護者の方に参加いただきました。
野球部、卓球部、女子バレーボール部は先日の体験に続き2回目となります。
剣道部は深谷公民館にて実施しました。
★バドミントン部
★吹奏楽部 ★文芸書道部
★野球部(雨天のため室内での練習)
11月には部活動見学も予定されています。授業も含めまたのご来校をお待ちしております。
『部活動体験』Part1
8月5日(土)、6日(日)で『部活動体験』を行いました。
部活動ごとに教室に集合し、学校紹介の動画を視聴した後、各部活動の活動場所での体験となりました。
猛暑の中、多くの中学生とその保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
なお、8月9日(水)も引き続き『部活動体験』が行われます。
申し込まれた方は、お気をつけてお越しください。楽しみにお待ちしております。
★野球部
★卓球部
★女子バレー部
★男子バレー部
★陸上部
★演劇部
20230803『体験入学』を行いました。
8月3日(木)、『体験入学』を行いました。猛暑の中、多くの中学生とその保護者の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。
各HRにて、学校紹介の動画を視聴してもらった後に、『簿記』と『情報処理』の授業をそれぞれ体験していただきました。商業高校らしい学習内容に、戸惑いつつも一生懸命学ぶ姿勢が印象的でした。この体験入学を通じて、深谷商業高校の魅力が、多く伝わってもらえれば幸いです。
体験入学に残念ながら参加できなかった中学生も、文化祭や学校説明会等が予定されていますので、ぜひ来校をお待ちしています。
令和5年度 1学期終業式
7月20日 令和5年度1学期終業式が行われました
今日は気温が高いため、リモートでの実施となりました。
校長先生からは1学期の振り返りと夏休みの過ごし方について話がありました。「時を守り、場を清め、礼を正す」の言葉を生徒に送り、風紀が乱れないように夏休みを過ごすよう話しがありました。また、生徒指導部主任からは、生活全般についての注意と、特に1学期に多発した交通事故に関する注意喚起などがありました。
芸術鑑賞会が行われました
本日(7/18)、深谷市民文化会館をお借りして芸術鑑賞会が行われました。
今年度は津軽三味線の「あべや」さんをお招きして、古典芸能に触れました。
「あべや」さんは、阿部金三郎・銀三郎兄弟を中心に結成された津軽三味線、民謡を中心とした
日本民俗音楽芸能集団です。
三味線の腕前ももちろんのこと、話術でもとても楽しませていただきました。
途中、舞台に招待された生徒と先生が、ソーラン節の振り付けを教わり、一緒に踊ることに。
生徒、保護者、職員が楽しめた、素晴らしい内容でした。
「あべや」さん、ありがとうございました。
深商生の活躍! 全国大会&関東大会へ
全国大会へ出場する「コンピュータ部」「簿記部」「ビジネス部」、関東大会へ出場する「水泳同好会」の壮行会が生徒会主催で行われました。
☆簿記部 埼玉県簿記競技大会 優勝(団体)
全国大会(7月16日:東京・日本大学)
第39回全国高等学校簿記競技大会へ出場
☆コンピュータ部 埼玉県情報処理競技大会 優勝(団体)
全国大会(7月23日:東京・日本大学)
第35回全国高等学校情報処理競技大会へ出場
☆ビジネス部 埼玉県高等学校ビジネス計算競技大会 電卓の部個人3位
全国大会(7月25日:神奈川・横浜武道館)
第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会 電卓の部個人へ出場
☆水泳同好会 埼玉県学校総合体育大会 女子400m個人メドレー8位
関東大会(7月21日~23日)
第74回関東高等学校選手権水泳競技大会 女子400m個人メドレーへ出場
さらなる高みを目指して頑張ってきてください!
2年生進路ガイダンス
夏季休業前のこの時期、各学年進路ガイダンスが行われます。
学年によって今するべきことも変わってきます。
2年生は全体ガイダンスの後、各分野に分かれてガイダンスを受けました。
メモを取りながら真剣に話を聞いていました。良い機会ですので、メモやレジュメを元に、家でも進路について保護者と話をして下さい。
最終的な進路を決めるのは自分自身です。進路実現のため、日ごろから進路について意識して学校生活を送りましょう。
中学3年生向け学校説明会
7月上旬、期末考査が終わり、学校説明会を開催している中学校も多いと思います。
深谷商業高校もいくつかの中学校から依頼を頂きました。
深谷市立藤沢中学校では学校の説明に加え、少しですが商業の授業も体験してもらいました。
今日の説明会では深谷商業の魅力を伝えきれませんでした。
夏休みから行われる体験入学など、ぜひ実際に足を運んでください。
2年生修学旅行 事前学習 part1
期末考査が終わりました。
2年生は学年最大の行事でもある修学旅行に向けた準備がスタートしています。LHRの時間を使って修学旅行の事前学習です。旅行日程の確認や、クラス別体験学習の説明などを、生徒はリモートで聞いていました。
修学旅行は10月下旬なのでまだまだ先のようにも感じますが、2学期は文化祭もあるので、あっという間に時間が過ぎていくと思います。今日の説明を聞いて、イメージを掴み、楽しい修学旅行になるよう
準備を進めていきましょう。
卒業アルバム写真撮影part2
5月の撮影に続き、3年生は期末考査中に卒業アルバムの写真撮影を行いました。
今回はクラス写真と全体の集合写真を撮影です。全体の撮影は日差しも強くなく、絶好の撮影日和で、楽しそうに撮影に臨んでいました。
考査が終わると、いよいよ進路に向けた活動が本格化してきます。就職、進学ともに進路実現に向け頑張りましょう!
「2023彩の国進学フェア」へ!
令和5年7月15日(土)・16日(日)さいたまスーパーアリーナで行われる「彩の国進学フェア」へ参加します。
※本校での申し込みはありません。よみうり進学メディアのHPをご覧ください。
本校は県北部地区にある学校なので、「彩の国進学フェア」への参加は遠出になりますが、少しでも多くの中学生に“深谷商業”のことを知ってもらいたいと思っています。来場される際には是非、本校ブースに立ち寄ってください!!
もちろん、深谷商業高校での体験授業、学校説明会等も行っていますので、申込フォームから、申し込んでください。
水泳同好会 関東大会出場
三年生 角田音絢(つのだのあ)さんが
6月23日(金)~25日(日)川口市で行われた
学校総合体育大会埼玉県大会において
女子400m個人メドレーで8位に入賞し
関東大会出場権を獲得しました。
なお、水泳関東大会は7月21日(金)~23日(日)
東京アクアティクスセンター
(2021年の東京オリンピックプール)で
行われます。
角田さんは、22日(土)に出場します。
先生の“卵”
卒業生が教育実習のため母校へ戻ってきました。
三者面談や体育祭など学校行事があり、実習時間は限られていましたが、たくさんのことを吸収してりっぱな先生になって欲しいです。
↑ 研究授業での様子
三者面談期間
6月、体育祭も終わり三者面談期間です。
学校生活の様子、修学旅行の話、進路について…
三者面談は家庭と学校側とで話ができる大切な時間です。
↑ 学校へお越しの際は学校の様子がわかる、デジタルサイネージも是非ご覧ください。
体育祭が行われました
雨天により延期していた体育祭ですが、予備日に充てていた本日(6月6日)行うことが出来ました。
天気は少し曇ってはいましたが、体育祭には絶好の気温となり、生徒は全力で楽しんでいました。
開会式の様子 |
男子100m |
むかで競争 |
大縄跳び |
閉会式(表彰)の様子 |
みんなで協力し、大きな事故やケガがなく終える事が出来ました。
体育祭が終わると、3年生は進路活動が本格的に始まります。
また、明日からは三者面談もはじまりますので、生徒の皆さんは気持ちを切り替えて臨みたい所です。
【1学年】5/26 校外HRを行いました
バスで伊香保グリーン牧場に行きバーベキューと牧場内散策、その後榛名湖周辺の散策を行いました。
1年生にとっては初めての校外での活動となり、バス移動や班行動の中で多くの生徒とコミュニケーションをとり、交流を広めている様子が見られました。
卒業アルバム写真撮影
3年生は中間考査中に卒業アルバムの写真撮影を行いました。
卒業まではまだまだありますが、3年生はこれからの行事一つ一つが、「高校生活最後」となっていきます。
来年の今頃、清々しい気持ちで新生活を送れるよう、残りの高校生活も全力で取り組みましょう。
選択科目説明会
5月11日(木)LHRの時間を使って、1・2年生は次年度の科目選択に向けた説明会を行いました。
1年生は入学して1か月ではありますが、学校生活にも慣れてきた今、来年度の事も考えはじめていきましょう。
2年生は選択する科目が増え、自分が将来就きたい職業や、進学先なども考え科目を選ばなくてはなりません。
深谷商業で学習してきた事を生かして、将来に繋がる選択をしていきましょう。
メモをとりながら、真剣に説明を聞いていました。
中間考査スタート!
中間考査がはじまりました。土日を挟み、24日(水)まで行われます。
1年生にとっては初めての考査、3年生にとっては進路に関わる大事な考査です。普段の勉強の成果を発揮できるよう頑張りましょう!
NHK連続テレビ小説「らんまん」に、二層楼が登場します
5月16日(火曜日)と25日(木曜日)放送の「らんまん」に、深商記念館(二層楼:国登録有形文化財)が登場します。
ドラマでは、明治期の東京大学の建物(外観)として撮影されています。
ご覧になれる方は、是非ご視聴を! 生徒諸君は録画をして見てください!
5月10日 生徒総会が行われました
ここ数年、新型コロナの影響でリモートで行っていた生徒総会ですが、
今年度は久しぶりに全校生徒が体育館に集まって開くことが出来ました。
生徒が中心となって会を進行し、第1~6号議案全ての承認を得る事ができました。
令和5年度 5月2日 離任式が行われました
令和5年5月2日(火)の第6時限目、令和5年度離任式が本校体育館で行われました。2,3学年が体育館に集合、1年生はリモートで昨年度本校を離任された先生方のお話を聴くことができました。
お越しいただいた5名の先生方、貴重なお時間をありがとうございました
4/11【1学年】部活動紹介・部活動見学
一年生に向けて部活動紹介が行われました。
各部の紹介に一年生から笑いや歓声が上がるなど、盛り上がりを見せていました。
本日から始まった部活動見学では、一つでも多くの部を見学しようと、迷いながら活動場所を探す生徒も見受けられました。
4/11【1学年】情報セキュリティ講習会を実施しました!
1学年を対象に情報セキュリティ講演会を実施しました。
1年生にはスマートフォンを持ち始めたばかりの生徒も多く、スマートフォンやSNSに関する内容は生徒たちにとって身近なため、最後まで講師の先生の話に集中していました。
改めてインターネットの怖さを実感し、ルールを設けてスマートフォンを利用することの大切さを再確認する生徒が多くいました。
インターネットを通して、加害者にも被害者にもならぬよう、うまく利用していきましょう。
入学式 令和5年4月10日
真新しい制服に身を包んだ新入生は、緊張した面持ちで本校の門をくぐりました。保護者の方々に見守られながら、厳粛な式が行われました。晴れて274名の新入生が本校に入学を許可されました。
新入生の皆さん、深商でたくさん学び、大きく成長してください。教職員が一丸となって指導・支援をしていきます。これから3年間、よろしくお願いします。
令和5年度始業式
令和5年度着任式・始業式が行われました。
着任式では、今年度新たに転任された先生方の紹介があり、始業式では校長先生から深商生としての誇りと自覚を持った行動をするようお話がありました。
新しい仲間と新しい教室、それぞれの目標を胸に一日一日を大切に過ごしていきましょう。
令和5年度が始まりました。
桜の時期は過ぎましたが、植物の息吹が芽生える季節になっていきます。
新入生、新2・3年生を迎えるため、校内の準備も着々と進んでいます。
今年度も深谷商業高校の応援をよろしくお願いします。
新緑のような二層楼
新聞に紹介、IT系国家試験3種目3人合格の快挙!!
埼北よみうり 令和5年3月24日付け
二層楼 玄関の柱が蘇りました
二層楼(深商記念館) 玄関の柱の修復工事が、先日終わりました。
この工事を行うにあたり、本校ゆかりの市民の方から温かい心遣いを
いただきました。感謝申し上げます。
日曜日 10:00~15:00に一般公開をしております。ぜひ、御来館ください。
3/24 3学期終業式がありました。
表彰式に続いて3学期終業式が行われました。昨年度はリモートでの終業式でしたが、今年は1・2年生が体育館に集合し、令和4年度を締めくくることができました。
校長先生からは、「新入生のよき手本になって欲しい」「夢を大きく、そしてチャレンジ精神をもって新年度を 迎え られるようにして欲しい」とのメッセージがありました。
新たなメンバーを迎え、さまざまなことがコロナ前に戻っていく時はもうすぐそこに来ています。つかの間の春休みですが、心も身体も十分に整えて新年度に備えましょう。
「藍と愛をプレゼント」 小高交流が新聞に紹介されました。
3月15日に行われた小高交流が、新聞に紹介されました。ご覧ください。
埼玉新聞 2023年(令和5年)3月22日付 (HP掲載の許諾を得ています)
「渋沢栄一に続け」 ~起業家への第一歩~
☆ビジネスとは → ニーズを満たす商品やサービスを提供して報酬を受け取ること
学年末の特別時間割で、埼玉県産業労働部主催の出前授業「起業家講座 特別編」を日本政策金融公庫から講師を招いて行いました。
日本政策金融公庫主催の “高校生ビジネスグランプリ”の発表風景や実際に起業された方のスピーチ動画を視聴した後「ビジネスアイディア」を考え発表しました。
ビジネスアイディアは「ビジネスターゲットを考える事が大切」「身近な困っている事から考える」をなどのアドバイスを頂きながら進めていきました。
生徒からは「高齢者が血圧が高いのが気になる。」「運転免許の返納問題」「高齢者の一人暮らしの安否確認の問題」など様々な困っている事が挙げられました。その後課題を解決するためどのようなものが必要か友達どうしで話し合い、アイディアの発表を行いました。
最後に、講師の方から「今回の講座は“起業”を進めているわけではありません。この問題解決の考え方は仕事をしていく上でも繋がっていきます。」とありました。商業高校生として、今回の経験を日々の授業、学校生活そして、社会生活にも活かしていって欲しいです。
次の100年の”芽”が出ました
100年程前に、渋沢栄一翁は創立間もない本校を訪れた際、松の木を来校記念に植樹しました。
業務職員さんが、この「栄一翁お手植えの松」と名付けられた松の木から採れた種を蒔いて
丁寧に世話をしていたところ、みごと発芽しました。これは、吉兆を暗示する出来事です。
職員玄関に飾ってありますので、ぜひ御覧ください
昨年度、創立100周年記念式典を実施した本校にとって、次の100年が動き出しています。
この松の芽も、本校と一緒に次の100年を成長し続けて欲しいと願っています。 いつか
「栄一翁お手植えの松」よりも大きく・・・。
常盤小学校の児童たちが、愛(藍)を届けに来校
「ふるさと教育 ~深谷に愛・藍を広げよう~」
3月15日(水曜日)に、深谷市立常盤小学校の4年2組の児童たちが本校へ来校しました。
二層楼(深商記念館)の前で、本校の1年A組の生徒たちが児童一人一人から、思いのこもったメッセージ付きの手紙に入った「青天の藍の種」を受け取りました。
「愛」のこもった種を蒔いて、「藍(愛)」を大切に育てます。
常盤小学校の児童の皆さん、ありがとうございました。
2年生 球技大会
天候にも恵まれた本日、球技大会が開かれました。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でドッチボールです。
クラスTシャツもこれで最後です。
2年生最後の行事を思い切り楽しみました。
女子 1位 C組 2位 B組 3位 A組
男子 1位 G組 2位 D組 3位 C組
第75回卒業証書授与式が挙行されました。
3月10日、271名の卒業生が本校を巣立ちました。
各学科の人数だけが読み上げられた呼名のない入学式から3年、
卒業式は、保護者や来賓の方々とともに門出を祝うことができました。
コロナの時代も遠景となりつつあります。
卒業生のみなさん、深商で学んだことに自信を持ち、
自らの夢に向かって進んでください。
3月3日(金) 合格発表
本日、令和5年度入学許可候補者の発表が行われました。発表が行われた掲示板の前で記念撮影を行う中学生が多く見られました。
〔掲示板の前の様子〕
〔書類交付の様子〕
入学許可候補者説明会は、3月17日(金)の午後に行われます。学科ごとに時間等が異なりますので、発表時に配布された資料をご確認ください。
なお、当日は学校内に駐車することはできません。
3月1日(水) 1,2年生の学年末考査スタート!
学年末考査が始まりました。早いもので、今年度最後の考査になってしまいました。一年間の集大成として、悔いのないように頑張りましょう!!
〔考査の予定〕
日商簿記検定補習
2月26日(日)日本商工会議所主催の簿記検定に向け補習を行いました。
2、3年生は2級、情報処理科の1年生全員と商業科・会計科の1年生は希望者が3級を受験します。
1、2年生は学年末考査と並行の勉強で大変だったと思いますが、朝補習、休日の補習と頑張りました。
これで今年度の検定は終了となります。
お疲れ様でした。
後は良い結果を待つのみです。
↑二層楼での補習の様子
国家試験「IPA情報処理技術者試験」3種目合格が新聞に紹介されました
情報処理科の生徒3名の情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験「情報処理技術者試験」3種目合格が、
新聞に取り上げられましたので御覧ください。(HP掲載の許諾を得ています)
全商検定試験三種目以上1級合格者 179名の快挙!!
令和4年度 全国商業高等学校協会主催の検定試験は、2月5日(日)実施の商業経済検定試験を最後に
すべて終了しました。
今年度の全商検定試験三種目以上1級合格者数は179名です。本校では、ここ10年間で2番目に多い
合格者数であり、全国的にみても上位クラスの人数です。また、全種目(九種目)中、八種目に合格した強者
もいます。
全商検定試験については こちら を御覧ください。
黒板アートが、新聞に取り上げられました
美術部「黒板アート」の記事が、埼北よみうり(令和5年2月10日付)6面に
掲載されました。許諾を得て本校HPにも載せましたので、御覧ください。
産学官連携「深商フードデザインプロジェクト」を映像で御覧ください
11月22日に行われた産学官連携「深商フードデザインプロジェクト」の授業を、
深谷市役所の担当者が映像にまとめてくださいました。ぜひ、御視聴ください。
食材無償提供企業
野 菜・・・・深谷ベジタブルコミュニケーション株式会社(ヤサイな仲間たちファーム)
深谷牛・・・・深谷特撰黒毛和牛振興協議会(株式会社 山下牧場)
武州和牛・・・株式会社 長谷川牧場
新鮮でおいしい食材を提供していただき、ありがとうございました。
※動画の著作権は深谷市にあります。本校は、許諾を得てHPに掲載しています。
1/10 3学期始業式がありました。
新しい一年が始まりました。
放送による始業式のあと、1・2年生は課題テストが実施されました。
3年生は、卒業式まで今日を含めて17日の登校日を残すのみです。
厳寒の時期ですが、一日一日を充実させて過ごしていきましょう。
3学期始業式→校長講話
2学期は終業式とともに、部活動や検定での成果を称え、表彰式が行われました。併せてご覧ください。
2学期終業式 校長講話→
表彰伝達→表彰伝達
こちらも快挙!! 会計科1年生、日商簿記検定2級に合格
会計科1年生が、日本商工会議所主催の簿記検定試験2級に合格しました。
この検定試験は、経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の
一つと言われており、1年生が半年ちょっとの学習で合格するのは快挙と言えます。
ぜひ、日商簿記検定1級合格を目指して、学びを継続して欲しいですね・・・。
デジタル人材育成 快挙!! IPA情報処理系国家試験3冠達成2人目。来月には3人目が・・・?
先日、令和4年度下期の情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験「基本情報技術者試験」(FP)の合格発表
が行われ、情報処理科9人が合格しました。(3年生:2人、2年生:7人)
この内の3年生1人は、既に「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)と「ITパスポート試験」(IP)に
合格していますので、3冠達成(3種目合格)となりました。令和4年度上期にも1人が3冠達成しています
ので、2人目となる快挙です。
また、今月行われた「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)の発表が、来月に行われるので、3冠達成
3人目が出そうです・・・?
栄一翁のパワーか? ”藍”も元気です!!
管理棟の玄関には、プランターで育てられている”藍”が元気に花を咲かせています。
10月頃には花が終わり種を付けるのですが、冬至を迎える時期になっても、まだまだ
元気に花を咲かせています。渋沢栄一翁ゆかりの地パワーのおかげでしょうか?
それは、二人の業務職員さんが、常に気にかけて世話をしてくれているおかげだと思い
ます。「栄一翁お手植えの松」の松の葉や松ぼっくりも飾られています。ぜひ、来校の
際に御覧ください。
〔高校生新聞オンライン〕「黒板アートグランプリ大会」を紹介
12月17日(土)に開催される「黒板アートグランプリ大会」が、〔高校生新聞オンライン〕で
紹介されています。
本校美術部が制作した作品『白雲を突き抜ける渋沢栄一翁』も掲載されていますので、ぜひ
こちらを御覧ください。
↓
鎌倉殿、麒麟がくる…高校生が大河ドラマにちなんだ「黒板アート」で地域盛り上げ
あなたの未来を創る高校は、深商ですね・・・?(学校説明会)
2ヶ月後の2月9日から、埼玉県公立高校の入学願書の提出が始まります。既に「将来のことを
考えて、深商を受検することに決めています」という中学3年生がたくさんいる一方で、「まだ迷っ
ていて、なかなか決まらないんですよ」という中3生もいると思います。
さて、本校では、12月10日(土)に学校説明会を開催しました。学校概要や入試の特徴について
説明を行った後、商業科目「簿記」「情報処理」の授業を体験していただきました。また、個別相
談では、中学生や保護者の皆さんが不安や心配に思っていることについて相談を受けました。
1月14日(土)にも学校説明会(個別相談会)を実施する予定です。ぜひ、参加して、高校生活や
入試等について、不安・心配なことなどを相談してください。お待ちしております。
黒板アートグランプリ大会 出場決定!!
12月17日(土)、「アフター大河バトンプロジェクト 黒板アートグランプリ大会」が開催されます。
この大会は、全国各地の高校生が大河ドラマをテーマした黒板アートを制作し、グランプリを決定す
るものです。
渋沢栄一ゆかりの本校では、美術部が大河ドラマ「青天を衝け」をテーマにした黒板アートを制作
し、グランプリ獲得をめざして出場することが決定しました。他の出場校は、柏原高校・出石高校・
福知山高校・鎌倉女学院高校です。
詳細はこちらを御覧ください。 → 福知山市ウェブサイト「アフター大河バトンプロジェクト」
情報処理科の生徒作品 渋沢栄一関連フォーラムで上映
情報処理科3年生「電子商取引」の授業で制作した学校紹介用の映像が、11月11日に深谷市民文化会館で
開催された「渋沢栄一ひとづくりカレッジプロジェクト(渋沢栄一ひとづくりフォーラム2022)」で上映さ
れました。
このイベントには、本校同窓会員の 鳥羽 博道 氏 (ドトールコーヒー名誉会長)が、第1部のパネルディ
スカッション「経営者の葛藤と知恵~渋沢栄一賞受賞者編~」に、パネリストとして参加されました。
「深商の学びおしえ隊」 深谷中学校へ出動!!(出前授業)
11月30日(水)、「深商の学びおしえ隊」の商業科教員4名が深谷市立深谷中学校に出向き、
2年生(4クラス)を対象に出前授業を実施しました。
「深商ではどんな学習をするの?」「商業高校で学ぶと何が身につくの?」「どんな資格が
とれるの?」「卒業後の進路先は?(大学に進学したいのだけど・・・)」「楽しい高校生活が
送れるの?」など・・・、中学生の関心がありそうなことについて、メンチメーターを用いて
商業高校のイメージを問うたり、情報処理科の生徒が作成した深商紹介動画を見せたりしなが
らて説明しました。その後、『簿記』の模擬授業を行い、商業高校の学びの一端を体験しても
らいました。
中学校の「社会(公民分野)」では、新たに会計情報の活用等について学ぶことになりました。
会計について、さらに深く学ぶには商業高校が最適だと思います。中学生の皆さんは、真剣に
受講してくれたので、きっと「深商の学び」に興味をもってくれたと思います。
さて、次の出動は、あなたの中学校へ・・・?
デジタル人材育成 情報処理系国家試験3冠達成2人目の快挙か?
情報処理科の生徒は、令和4年度下期の情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験
「基本情報技術者試験」(FP)を受験しました。自己採点の結果、9人が合格ラインを
超えています。この内の1人は、既に「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)と
「ITパスポート試験」(IP)に合格していますので、今回のFPに合格すると情報処理系
国家試験3冠達成(3種目合格)となります。
令和4年度上期には、3冠達成者が1人出ており、2人目を大いに期待しています。
12月の合格発表が待ち遠しいところです。
産学官連携の「フードデザイン」の授業が新聞に紹介されました
11月22日(火)の「フードデザイン」の授業が「埼玉新聞」にも紹介されました。
ぜひ御覧ください。「埼玉新聞」〔2022年(令和4年)11月26日付〕
地域連携事業(フードデザイン・ボランティアガイド)が新聞に紹介
地域と連携して取り組んでいる「深商フードデザインプロジェクト」と「まち歩きツアー ボランティガイド」が、
「埼北よみうり」(11月25日付け)に紹介されましたので、ぜひ御覧ください。
11月22日(火) ロードレース大会
11月22日(火)に、本校にとって3年ぶりとなるロードレース大会が開催されました。絶好のロードレース日和で、生徒たちは練習の成果を発揮して、懸命に頑張っていました。
準備体操の様子です。
本校をスタートし、学校の周辺を走りました。全長は約6.2kmです。
〔スタート直後の様子〕 〔走行中の様子〕
男子の1位の生徒は23分台で、女子の1位は27分台でゴールしました。
〔男女1位のゴールの様子〕
文化祭に引き続き、ロードレース大会も無事に開催できました。少しずつ学校行事が戻ってきており、とても感慨深いです。今までの日常が、少しでも早く戻ってくることを祈っています。
炊飯器マジックで、おいしい料理が完成。産学官連携事業
11月15日(火)6時限の「フードデザイン」の授業で、深谷市・地元農産物生産者・地元企業と連携して、
産学官連携事業「深商フードデザインプロジェクト(深谷ねぎらいの日)」を実施しました。
これは、本校と深谷市、深谷ベジタブルコミュニケーション(株)で協議し、①卒業後に親元から離れる
生徒に自炊のハードルを下げさせたい、②大切な人への労いの気持ちを料理で表現させたい、③地元の特産
品を食べてもらいたい、④地元の関連団体を利用してもらいたい、というコンセプトで始まりました。地元
農産物生産者から「ぜひ高校生に食べてもらいたい」と食材の無償提供の申し出もあり、実施できることに
なりました。
当日は、「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」の管理栄養士の指導の下、簡単に調理できる炊飯器マ
ジックで「深谷ねぎと椎茸の炊き込みごはん」と「深谷牛の肉じゃが」を調理しました。また、「深谷ねぎ
の万能だれ」で「武州和牛の焼き肉」を食しました。
本プロジェクトで身に付けた調理方法(炊飯器マジック)で、勤労感謝の日でもある「深谷ねぎらいの日」
に、大切な人に料理をふるまって欲しいと思います。
※食材無償提供者 野 菜・・・・深谷ベジタブルコミュニケーション株式会社
深谷牛・・・・深谷特撰黒毛和牛振興協議会(株式会社 山下牧場)
武州和牛・・・株式会社 長谷川牧場
渋沢栄一ゆかりの地で 『論語』と『算盤(簿記)』を学ぶ
100年前に渋沢栄一翁が訪れた二層楼(現:深商記念館)では、日曜日に、市民向けの『論語教室』と
『簿記教室』が開講されています。いわゆる、現代版の『論語と算盤』講座とも言えます。
『論語教室』は「渋沢栄一翁と論語の里ボランティアの会」の主催、『簿記教室』は昨年から引き続き
で元城西大学教授を講師として、本校と深谷市の共催(深谷商工会議所 後援)で開講しています。
渋沢栄一は、「論語」の精神が企業経営には重要であると説いており、西洋式の「簿記」を初めて日本に
導入した人物でもあります。多くの市民が栄一翁に思いを馳せながら、生涯学習として、またリカレント
教育として、それぞれの講座で真剣に学んでいます。
いずれ他の講座も開かれ、二層楼が「地域の学び拠点」へと進化していければよいと思います。
鳥羽 博道 氏(ドトールコーヒー創業者)からトロフィー展示棚が寄贈
本校同窓会員の 鳥羽 博道 氏(ドトールコーヒー 創業者)は、今年4月に来校された際に、
簿記部などの全国大会優勝トロフィーが雑多に並べられているのを目にされました。そこで、
「深商生のこれまでの活躍の成果を、二層楼(現:深商記念館)に展示して、来校された方に
見てもらった方がよいのでは・・・」と話され、展示棚の寄贈を申し出ていただきました。
11月11日に再び来校され、展示棚に並べた簿記部やコンピュータ部の優勝トロフィーや盾を
御覧いただきました。また、この度の本校発展の寄与に対して、埼玉県教育委員会教育長から
感謝状が贈呈されました。
生徒たちは、優勝トロフィーが立派な棚に並べられているのを見て、今後の活躍を誓ってい
ました。
なお、鳥羽 氏は、第19回(令和2年度) 渋沢栄一賞を受賞されております。