TOPICS (2022)

次の100年の”芽”が出ました

 100年程前に、渋沢栄一翁は創立間もない本校を訪れた際、松の木を来校記念に植樹しました。

 業務職員さんが、この「栄一翁お手植えの松」と名付けられた松の木から採れた種を蒔いて

丁寧に世話をしていたところ、みごと発芽しました。これは、吉兆を暗示する出来事です。

職員玄関に飾ってありますので、ぜひ御覧ください

 昨年度、創立100周年記念式典を実施した本校にとって、次の100年が動き出しています。

 この松の芽も、本校と一緒に次の100年を成長し続けて欲しいと願っています。 いつか

「栄一翁お手植えの松」よりも大きく・・・。

  

常盤小学校の児童たちが、愛(藍)を届けに来校

「ふるさと教育 ~深谷に愛・藍を広げよう~」

3月15日(水曜日)に、深谷市立常盤小学校の4年2組の児童たちが本校へ来校しました。

二層楼(深商記念館)の前で、本校の1年A組の生徒たちが児童一人一人から、思いのこもったメッセージ付きの手紙に入った「青天の藍の種」を受け取りました。

「愛」のこもった種を蒔いて、「藍(愛)」を大切に育てます。

常盤小学校の児童の皆さん、ありがとうございました。

 

 

2年生 球技大会

天候にも恵まれた本日、球技大会が開かれました。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でドッチボールです。

クラスTシャツもこれで最後です。

2年生最後の行事を思い切り楽しみました。

女子  1位 C組 2位 B組 3位 A組

男子  1位 G組  2位 D組 3位 C組

 

第75回卒業証書授与式が挙行されました。

3月10日、271名の卒業生が本校を巣立ちました。

各学科の人数だけが読み上げられた呼名のない入学式から3年、

卒業式は、保護者や来賓の方々とともに門出を祝うことができました。

コロナの時代も遠景となりつつあります。

卒業生のみなさん、深商で学んだことに自信を持ち、

自らの夢に向かって進んでください。

 

3月3日(金) 合格発表

 本日、令和5年度入学許可候補者の発表が行われました。発表が行われた掲示板の前で記念撮影を行う中学生が多く見られました。

 

〔掲示板の前の様子〕

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 〔書類交付の様子〕

 

 
 

 

 

 

 

 

 

  
 入学許可候補者説明会は、3月17日(金)の午後に行われます。学科ごとに時間等が異なりますので、発表時に配布された資料をご確認ください。

 なお、当日は学校内に駐車することはできません。

日商簿記検定補習

2月26日(日)日本商工会議所主催の簿記検定に向け補習を行いました。

2、3年生は2級、情報処理科の1年生全員と商業科・会計科の1年生は希望者が3級を受験します。

1、2年生は学年末考査と並行の勉強で大変だったと思いますが、朝補習、休日の補習と頑張りました。

これで今年度の検定は終了となります。

お疲れ様でした。

後は良い結果を待つのみです。

 ↑二層楼での補習の様子

全商検定試験三種目以上1級合格者 179名の快挙!!

 令和4年度 全国商業高等学校協会主催の検定試験は、2月5日(日)実施の商業経済検定試験を最後に

すべて終了しました。

 今年度の全商検定試験三種目以上1級合格者数は179名です。本校では、ここ10年間で2番目に多い

合格者数であり、全国的にみても上位クラスの人数です。また、全種目(九種目)中、八種目に合格した強者

もいます。

 全商検定試験については こちら を御覧ください。

産学官連携「深商フードデザインプロジェクト」を映像で御覧ください

 

  11月22日に行われた産学官連携「深商フードデザインプロジェクト」の授業を、

深谷市役所の担当者が映像にまとめてくださいました。ぜひ、御視聴ください。

 

 

 

食材無償提供企業

  野 菜・・・・深谷ベジタブルコミュニケーション株式会社(ヤサイな仲間たちファーム)

  深谷牛・・・・深谷特撰黒毛和牛振興協議会(株式会社 山下牧場)

  武州和牛・・・株式会社 長谷川牧場

 新鮮でおいしい食材を提供していただき、ありがとうございました。

※動画の著作権は深谷市にあります。本校は、許諾を得てHPに掲載しています。

1/10 3学期始業式がありました。

 新しい一年が始まりました。

放送による始業式のあと、1・2年生は課題テストが実施されました。

3年生は、卒業式まで今日を含めて17日の登校日を残すのみです。

厳寒の時期ですが、一日一日を充実させて過ごしていきましょう。

 3学期始業式→校長講話

 

2学期は終業式とともに、部活動や検定での成果を称え、表彰式が行われました。併せてご覧ください。

2学期終業式 校長講話→

表彰伝達→表彰伝達

こちらも快挙!! 会計科1年生、日商簿記検定2級に合格

 会計科1年生が、日本商工会議所主催の簿記検定試験2級に合格しました。

 この検定試験は、経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格

一つと言われており、1年生が半年ちょっとの学習で合格するのは快挙と言えます。

 ぜひ、日商簿記検定1級合格を目指して、学びを継続して欲しいですね・・・。

デジタル人材育成 快挙!! IPA情報処理系国家試験3冠達成2人目。来月には3人目が・・・?

 先日、令和4年度下期の情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験「基本情報技術者試験」(FP)の合格発表

が行われ、情報処理科9人が合格しました。(3年生:2人、2年生:7人)

 この内の3年生1人は、既に「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)と「ITパスポート試験」(IP)に

合格していますので、3冠達成(3種目合格)となりました。令和4年度上期にも1人が3冠達成しています

ので、2人目となる快挙です。

 また、今月行われた「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)の発表が、来月に行われるので、3冠達成

3人目が出そうです・・・?

 

栄一翁のパワーか? ”藍”も元気です!!

 管理棟の玄関には、プランターで育てられている”藍”が元気に花を咲かせています。

10月頃には花が終わり種を付けるのですが、冬至を迎える時期になっても、まだまだ

元気に花を咲かせています。渋沢栄一翁ゆかりの地パワーのおかげでしょうか?

 それは、二人の業務職員さんが、常に気にかけて世話をしてくれているおかげだと思い

ます。「栄一翁お手植えの松」の松の葉や松ぼっくりも飾られています。ぜひ、来校の

際に御覧ください。

 

〔高校生新聞オンライン〕「黒板アートグランプリ大会」を紹介 

 12月17日(土)に開催される「黒板アートグランプリ大会」が、〔高校生新聞オンライン〕で

紹介されています。

 本校美術部が制作した作品『白雲を突き抜ける渋沢栄一翁』も掲載されていますので、ぜひ

こちらを御覧ください。

  ↓

鎌倉殿、麒麟がくる…高校生が大河ドラマにちなんだ「黒板アート」で地域盛り上げ

 

あなたの未来を創る高校は、深商ですね・・・?(学校説明会)

 2ヶ月後の2月9日から、埼玉県公立高校の入学願書の提出が始まります。既に「将来のことを

考えて、深商を受検することに決めています」という中学3年生がたくさんいる一方で、「まだ迷っ

ていて、なかなか決まらないんですよ」という中3生もいると思います。

 さて、本校では、12月10日(土)に学校説明会を開催しました。学校概要や入試の特徴について

説明を行った後、商業科目「簿記」「情報処理」の授業を体験していただきました。また、個別相

談では、中学生や保護者の皆さんが不安や心配に思っていることについて相談を受けました。

 1月14日(土)にも学校説明会(個別相談会)を実施する予定です。ぜひ、参加して、高校生活や

入試等について、不安・心配なことなどを相談してください。お待ちしております。

情報処理 簿記

黒板アートグランプリ大会 出場決定!!

 12月17日(土)、「アフター大河バトンプロジェクト 黒板アートグランプリ大会」が開催されます。

この大会は、全国各地の高校生が大河ドラマをテーマした黒板アートを制作し、グランプリを決定す

るものです。

 渋沢栄一ゆかりの本校では、美術部が大河ドラマ「青天を衝け」をテーマにした黒板アートを制作

し、グランプリ獲得をめざして出場することが決定しました。他の出場校は、柏原高校・出石高校・

福知山高校・鎌倉女学院高校です。

 詳細はこちらを御覧ください。 → 福知山市ウェブサイト「アフター大河バトンプロジェクト」

情報処理科の生徒作品 渋沢栄一関連フォーラムで上映

 情報処理科3年生「電子商取引」の授業で制作した学校紹介用の映像が、11月11日に深谷市民文化会館で

開催された「渋沢栄一ひとづくりカレッジプロジェクト(渋沢栄一ひとづくりフォーラム2022)」で上映さ

れました。

 このイベントには、本校同窓会員の 鳥羽 博道 氏 (ドトールコーヒー名誉会長)が、第1部のパネルディ

スカッション「経営者の葛藤と知恵~渋沢栄一賞受賞者編~」に、パネリストとして参加されました。

 

 

「深商の学びおしえ隊」 深谷中学校へ出動!!(出前授業)

 11月30日(水)、「深商の学びおしえ隊」の商業科教員4名が深谷市立深谷中学校に出向き、

2年生(4クラス)を対象に出前授業を実施しました。

 「深商ではどんな学習をするの?」「商業高校で学ぶと何が身につくの?」「どんな資格が

とれるの?」「卒業後の進路先は?(大学に進学したいのだけど・・・)」「楽しい高校生活が

送れるの?」など・・・、中学生の関心がありそうなことについて、メンチメーターを用いて

商業高校のイメージを問うたり、情報処理科の生徒が作成した深商紹介動画を見せたりしなが

らて説明しました。その後、『簿記』の模擬授業を行い、商業高校の学びの一端を体験しても

らいました。

 中学校の「社会(公民分野)」では、新たに会計情報の活用等について学ぶことになりました。

会計について、さらに深く学ぶには商業高校が最適だと思います。中学生の皆さんは、真剣に

受講してくれたので、きっと「深商の学び」に興味をもってくれたと思います。

 さて、次の出動は、あなたの中学校へ・・・?

デジタル人材育成 情報処理系国家試験3冠達成2人目の快挙か?

 情報処理科の生徒は、令和4年度下期の情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験

「基本情報技術者試験」(FP)を受験しました。自己採点の結果、9人が合格ラインを

超えています。この内の1人は、既に「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)と

「ITパスポート試験」(IP)に合格していますので、今回のFPに合格すると情報処理系

国家試験3冠達成(3種目合格)となります。

 令和4年度上期には、3冠達成者が1人出ており、2人目を大いに期待しています。

12月の合格発表が待ち遠しいところです。

 

11月22日(火) ロードレース大会

 11月22日(火)に、本校にとって3年ぶりとなるロードレース大会が開催されました。絶好のロードレース日和で、生徒たちは練習の成果を発揮して、懸命に頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 準備体操の様子です。

 

 本校をスタートし、学校の周辺を走りました。全長は約6.2kmです。

〔スタート直後の様子〕             〔走行中の様子〕 

 

 男子の1位の生徒は23分台で、女子の1位は27分台でゴールしました。

〔男女1位のゴールの様子〕

 

 

 文化祭に引き続き、ロードレース大会も無事に開催できました。少しずつ学校行事が戻ってきており、とても感慨深いです。今までの日常が、少しでも早く戻ってくることを祈っています。

炊飯器マジックで、おいしい料理が完成。産学官連携事業

 11月15日(火)6時限の「フードデザイン」の授業で、深谷市・地元農産物生産者・地元企業と連携して、

産学官連携事業「深商フードデザインプロジェクト(深谷ねぎらいの日)」を実施しました。

 これは、本校と深谷市、深谷ベジタブルコミュニケーション(株)で協議し、①卒業後に親元から離れる

生徒に自炊のハードルを下げさせたい、②大切な人への労いの気持ちを料理で表現させたい、③地元の特産

を食べてもらいたい、④地元の関連団体を利用してもらいたい、というコンセプトで始まりました。地元

農産物生産者から「ぜひ高校生に食べてもらいたい」と食材の無償提供の申し出もあり、実施できることに

なりました。

 当日は、「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」の管理栄養士の指導の下、簡単に調理できる炊飯器マ

ジックで「深谷ねぎと椎茸の炊き込みごはん」と「深谷牛の肉じゃが」を調理しました。また、「深谷ねぎ

の万能だれ」で「武州和牛の焼き肉」を食しました。

 本プロジェクトで身に付けた調理方法(炊飯器マジック)で、勤労感謝の日でもある深谷ねぎらいの日

に、大切な人に料理をふるまって欲しいと思います。 

 ※食材無償提供者  野 菜・・・・深谷ベジタブルコミュニケーション株式会社

           深谷牛・・・・深谷特撰黒毛和牛振興協議会(株式会社 山下牧場)

           武州和牛・・・株式会社 長谷川牧場


炊飯器マジックの説明食材提供者も来てくれました。 

調理中調理中 「肉じゃが」完成焼き肉

 

渋沢栄一ゆかりの地で 『論語』と『算盤(簿記)』を学ぶ

 100年前に渋沢栄一翁が訪れた二層楼(現:深商記念館)では、日曜日に、市民向けの『論語教室』

『簿記教室』が開講されています。いわゆる、現代版の『論語と算盤』講座とも言えます。

 『論語教室』は「渋沢栄一翁と論語の里ボランティアの会」の主催、『簿記教室』は昨年から引き続き

で元城西大学教授を講師として、本校と深谷市の共催(深谷商工会議所 後援)で開講しています。

 渋沢栄一は、「論語」の精神が企業経営には重要であると説いており、西洋式の「簿記」を初めて日本に

導入した人物でもあります。多くの市民が栄一翁に思いを馳せながら、生涯学習として、またリカレント

教育として、それぞれの講座で真剣に学んでいます。

 いずれ他の講座も開かれ、二層楼が地域の学び拠点」へと進化していければよいと思います。

 簿記講座論語講座

鳥羽 博道 氏(ドトールコーヒー創業者)からトロフィー展示棚が寄贈

 本校同窓会員の 鳥羽 博道 氏(ドトールコーヒー 創業者)は、今年4月に来校された際に、

簿記部などの全国大会優勝トロフィーが雑多に並べられているのを目にされました。そこで、

「深商生のこれまでの活躍の成果を、二層楼(現:深商記念館)に展示して、来校された方に

見てもらった方がよいのでは・・・」と話され、展示棚の寄贈を申し出ていただきました。

 11月11日に再び来校され、展示棚に並べた簿記部やコンピュータ部の優勝トロフィーや盾を

御覧いただきました。また、この度の本校発展の寄与に対して、埼玉県教育委員会教育長から

感謝状が贈呈されました。

 生徒たちは、優勝トロフィーが立派な棚に並べられているのを見て、今後の活躍を誓ってい

ました。

 なお、鳥羽 氏は、第19回(令和2年度) 渋沢栄一賞を受賞されております。

ヤングケアラーってなに?

 11月10日(木)、出前授業「ヤングケアラーサポートクラス」を実施しました。これは、教職員や

生徒がヤンングケアラー(18歳未満の介護者等)に対する理解を深め、学校における相談支援を充実

させるための出張授業です。(人権教育課地域包括ケア課

 当日は、生徒向けに大学教員等による講演と元ヤングケアラーによる体験談、教職員に向けに

学校における相談支援に関する校内研修、そして元ヤングケアラー等による生徒との交流相談会が

行われました。また、埼玉県教育委員会の教育委員3名が来校され、出前授業を参観されたり講師

と懇談されました。

 

渋沢栄一翁 お手植えの松 が新聞に紹介。あなたは見ましたか?

 渋沢栄一翁は、100年前に本校を訪れた際、記念に松の木を植樹しました。

 100年の時を経て、二層楼(現:深商記念館)の側らで大きく成長した「栄一翁 御手植えの松」が

「埼北よみうり」(11月11日付)に紹介されましたので御覧ください。

3年生修学旅行(2日目)

本日は、まず金沢城跡でクラスごとの写真を撮りました。

そして、兼六園まで移動し、 班別の見学となりました。

 

<ひがし茶屋街>

 

<金沢駅>

あっという間の2日間だったと思いますが、楽しめたようです。

大変お疲れ様でした。

明日は休日ですので、よく体を休めて下さい。

 

3年生修学旅行(1日目)

昨年度、コロナウイルスの影響で修学旅行に行けなかった3年生。

1年遅れにはなりましたが、代替の旅行に行くことができました。

1泊2日で、方面は金沢です。

 

生徒は高崎駅に集合し、新幹線で金沢へ向かいます。

集合風景1

 

 

 

金沢に無事到着し、早速クラスごとの観光となりました。

 

武家屋敷

<武家屋敷>

 

妙立寺

<妙立寺>

 

クラス別行動では、各種体験が楽しめたようです。

このクラスは和菓子作りのようです。

 

 

 

 

明日は兼六園を訪れ、その後班別自由行動となる予定です。

日頃、進路活動で忙しい3年生ですが、この旅行が息抜きになると良いですね。

最後に良い思い出を作って来て下さい。

【修学旅行⑤】最終日の様子

いよいよ最終日です!
本日はクラス別行動になります。

 

知恩院になります。

 

 

清水寺になります。

 

 

伏見稲荷になります。

 

嵐山になります。

埼玉の嵐山はやはり少し似ていますね!

 

 

4日間天候に恵まれました。

広島では平和学習を通じて、原爆や戦争の残酷さや愚かさを学べました。

その他班行動では、団体行動の難しさや楽しさを学べ、充実した修学旅行でした。


お疲れ様でした! 

【修学旅行④】3日目の様子

 ハロウィン期間ということもあり、開園前から行列ができたため、開園時間が8:30から7:30に早まりました。

 混雑していましたが、 早い時間帯に入園できた深谷商生は満喫できました!

いよいよ明日は最終日です!

【修学旅行③】2日目の様子

 宮島をあとにして、神戸・大阪へ‼︎
それぞれ班別行動になります。

    【道頓堀(大阪)の様子】             【海遊館(大阪)の様子】

 

新神戸駅では、先生がピアノを披露してくれました。

 

ハーブ園です。ハーブに癒されつつ、神戸の美しい景色を一望できました。

 

北野異人館街では洋風建築物の美しさに触れることが出来ました。


明日はUSJになります!

【修学旅行②】1日目の様子

 広島の平和学習ではガイドの方に貴重なお話しをして頂き、原爆の悲惨さ残酷さを知ることができました。事前学習は行いましたが、実際に被爆された方のガイドはリアリティがあり、終始メモをしながら真剣に聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳島神社に着きました!

鳥居は12月まで改修工事の予定でしたが、なんと工事終了が早まり、見ることができました!

 

 

【修学旅行⓪】明日から3年ぶりの修学旅行!

 本日、修学旅行にむけての荷物の積み込みがありました。

 明日から3泊4日で、広島、大阪方面に向かいます。

 本校にとっては3年ぶりの修学旅行になります。

 無事に帰ってこられることを祈っています。

書道部が J:COM の番組で紹介されます。ぜひ、見てください。

本校書道部は、深谷市の「『中の家』屋根瓦改修プロジェクト」に協力をしました。

その様子が、J:COM「LIVEニュース熊谷・深谷」という番組で放送されます。ぜひ、

御覧ください。

 放送日時 11月3日(祝)12:30~

また、スマホアプリ「ど・ろーかる」でも同時刻から1週間配信するそうです。

新聞で紹介。深商生とPummyのコラボ商品。食べましたか?

 10月22日(土)付の埼玉新聞に「ふっかちゃんのふわふわほっぺパンケーキ」

が紹介されました。ぜひ、ご覧ください。(HP掲載の許諾を得ています)

 この商品は10月限定で好評販売中です。あなたは、食べましたか?

2022年(令和4年)10月22日付 埼玉新聞 11面

 

10月19日(水) 2学期中間考査スタート!

 中間考査がはじまりました。土日を挟み、24日(月)まで行われます。

 初日は、1年はビジネス基礎と国語、2年は世界史とマーケティング、3年はコミュニケーション英語と選択授業Bの考査が実施されました。

 日々の勉強の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!!

中学3年生、半年後は深商生か?

 10月15日(土)、学校説明会を開催しました。

 深谷市内・熊谷市内・本庄市内からはもちろんのこと、上尾市内や東松山市内、

長瀞町内等からの参加者を含め、たくさんの中学生・保護者の皆さんに参加して

いただきました。学校概要や入試の特徴等について説明を受けた後、簿記・情報

処理の授業を、真剣に受けていました。

 中学3年生の皆さん、半年後、深商で学んでいる自分の姿を想像できましたか?

10/12 第75回体育祭が開催されました。

 一学期から、二度にわたって延期された体育祭がようやく実施できました。

昨年に引き続き、コンパクト版での開催とはなりましたが、涼やかな秋の1日をどの学年も全力で楽しむことができました。

お祝い成績王冠

総合順位 優勝 1B 準優勝 1E  2A  3D 

 3学年 優勝 3D 準優勝 3C 3位 3E

 2学年 優勝 2A 準優勝 2D 3位 2G

 1学年 優勝 1B 準優勝 1E 3位 1H

種目別順位はこちらをご覧下さい。 →令和04年度 体育祭 成績結果

 

 

 

 

 

 

 

10月限定です。『ふっかちゃんのふわふわほっぺ』

 本校3年生が、地元"深谷市"を盛り上げようと、「商品開発」

の授業で、地元のパンケーキ屋Pummy(パミィ)とコラボ

して、新商品「ふっかちゃんのふわふわほっぺ」を開発して

商品化しました。

 このパンケーキは、深谷市のイメージキャラクターである

「ふっかちゃん」をモチーフにしたデザインとなっています。

10月限定でPummyで販売していますので、ぜひ食べてみ

てください。

 Pummy 深谷市上野台83―1  048-594-9788

 

渋沢栄一翁が、深商に来ました

渋沢栄一翁 御手植えの松 100年

渋沢栄一翁が、大正11年(1922年)10月1日に本校に来校しました。

二層楼(旧校舎、現記念館)にて講演を行い、校訓になっている「至誠」・「士魂商才」の書を残しました。

また、栄一翁によって松の木が植栽されました。本校の文化祭開催の日が記念すべき100年目になりました。

 

日曜日には、10時~12時、13時~15時の間で、二層楼の一般公開をしています。

一般の方でも、二層楼の建物内の見学ができますので、ぜひお越しください。

未来の深商生か? 常盤小学校5年生が来校。

 9月2日(金)に、深谷市立常盤小学校5年生が来校し、二層楼(深商記念館)を題材にした写生会用の写真を

撮影しました。また、自分たちが採った”藍”の種が、深商生によって育てられているの知り、渋沢栄一と両校の縁を

感じていました。その時の様子が、新聞に掲載されましたので紹介します。

  「埼北よみうり」 令和4年9月9日付

 

9/1 2学期 始業式がありました。

  ひと頃の蒸し暑さもやや収まり、2学期が始まりました。体調管理に留意して過ごしていきましょう。

 始業式の講話では、校長先生が『思考の整理学』を引き、自力では飛び上がることのできない「グライダー型人間」ではなく、自分に備わっているエンジンを使って自由に飛びまわることのできる「飛行機型人間」を目指して欲しいとお話されました。外山滋比古のこの著作は、1983年の刊行以来、今なお読み継がれている名著です。

 また、いつものように各学年へ向けてのメッセージがありました。3年生は進路に向けて自分を信じ本気の勝負を、2年生は3年からバトンを受け取り学校の中心となる自覚を、1年生は自己を確立する「自分づくり」をという言葉をそれぞれが受け止め、長い2学期の生活に生かしていきましょう。

 2学期始業式校長講話

中学3年生の皆さん、高校選択の時期がはじまりますね

 8月29日(土)・30日(日)、中学3年生の高校選択を応援するため、体験部活動を開催しました。

 今回は、バレーボール部(男女)・バスケットボール部(男女)・卓球部・剣道部・野球部の活動に、

約200名の中学3年生・保護者が参加してくれました。

 いよいよ2学期が始まり、中学3年生にとっては高校選択が本格化します。

「あなたのやりたいことが、できる高校を選んでください。」

 

選手宣誓をします。 あなたも、応援してください。

 全国高校ラグビー埼玉大会の選手宣誓を、本校ラグビー部の 橋本 海琉 主将が行うことになり、

埼玉新聞(8月23日付)で紹介されました。(HP掲載の許諾を得ています)

 この選手宣誓の様子は、9月3日(土)19:00~、テレ玉で放送する出場チーム紹介番組で

放映されます。ぜひ御覧ください。

 なお、本校は合同チームCとして出場する予定です。応援よろしくお願いします。ちなみに、

本日(8月24日)は「ラグビーの日」だそうです。

ちょっと、大人体験。 小中学生を相手に、奮闘しました。

 8月18日・19日、深谷公民館で、「おしごとフェスタ2022~渋沢栄一にならえ~」が開催されました。

これは、深谷市主催「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」の夏休み企画で、将来を担う小中学生が体験しながら

道徳と経済を学ぶ企画です。

 このイベントに、本校簿記部の生徒がスタッフとして参加し、市役所の職員や協力企業の社員と一緒に、

「おしごと」体験を支援していました。(就業体験)

 生徒は「自分が仕事をしているようで、貴重な経験をしました。ちょっと大人になった気分です」と話し

ていました。

 写真は、生徒がANAのスタッフとして、CAと一緒に、小中学生や保護者に紙飛行制作(紙飛行機を作

ろう!)の指導をしている様子です。