TOPICS (2023)

問題解決のスキル

1学年はアサーショントレーニングを行いました。

アサーションとは「自己主張」という意味の単語です。

ただ「自己主張」するのではなく、「自己主張」の仕方によって円滑なコミュニケーションが図れる。そのためのスキルを学習します。

相手と対等な立場に立って自己主張するためのコミュニケーションスキルは、相手の主張を否定したり、強い口調で無理に押し込めるのではなく、お互いの価値観を尊重しつつ、自分の意見を的確に言葉にするための方法です。

 みんな積極的に参加していました。

 

上級学校訪問

11月、中学2年生が上級学校訪問で来校してくれました。


事前学習もしっかりしてくれて、いろいろな質問がでました。

深谷商業をよく調べてくれているのが伝わります。

後半は、施設見学です。
授業の風景や深谷商業の充実した施設を見学しました。
また、体育館で行われていた「生徒会役員選挙演説」を見学した学校もありました。


訪問してくれた、本庄西中学校、上里北中学校、本庄東中学校の2年生の皆さん、お疲れ様でした。

来年もまたお待ちしています。

「ふるさと ふかや 渋沢学フォーラム」が深谷市民文化会館で開催されました。

 午前中は深谷市内の小学校の発表が行われ、深谷商業高校 商品開発チーム(3年生選択者)は午後からの部に参加しました。

 「住み続けたい街 深谷」を考える中学生の意見交換では、地元を探究し、未来の深谷市を考えている中学生の気持ちがしっかりと伝わってきました。また、高校生目線で深谷市の未来について考え、企画を提案している深谷高校の発表にも刺激を受けました。

 本校での発表は、地域企業との過去の成果発表と今年度の商品開発の途中経過の報告となりました。中学生からは積極的な質問を受け、本校生徒も気持ちに応えしっかりと回答していました。

最後は幡羅中2年生の合唱で閉幕となりました。

発表時にもありましたが「商品開発は地域の方々の協力によって成り立っています。」

今後ともよろしくお願いします。

午後の部の発表メンバー勢ぞろい

なお、発表の様子は11月10日(金)のテレ玉ニュースで放映されました。YouTubeでも視聴できますので、ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=wf0xUpjfas0

11月の学校説明会を行いました

今回の説明会は授業体験「簿記」「部活動見学」がメインです。

説明会の中では進路指導主事より、今年度の本校進路状況の話もありました。

「進学にも強く、就職にも強い!」深谷商業の特徴が分かっていただけたかと思います。

終了後のアンケートの中には「もっと在校生の声を聞きたかった。」というお声も頂きました。

12月の説明会では10月同様「在校生からの声」ということで各学科在校生の話も聞くことができますので、ぜひご参加ください。

本日参加してくださった中学生およびその保護者の方々、ありがとうございました。

スキルアップ

 商業科の先生方が、プログラミング言語である“Python”を使ってドローンを飛ばして制御する講習を受けました。

様々なプログラミング言語がありますが、“Python”は「YouTube」や「Instagram」といったアプリ開発にも使われている言語です。

 プログラミング言語を使ってドローンを飛ばす授業をしている学校は、まだ少ないかもしれませんが、商業科目の「プログラミング」や「情報処理」の授業、部活動、文化祭などで生徒がドローンを飛ばす体験ができるように、先生方は真剣に取り組んでいました。

 

 ドローン         講習会の様子

 

 ドローンからの画像    プログラムによって飛行中のドローン

目指せ、ふるさと深谷の活性化!

11月10日(金)に、深谷市民文化会館で開催される「ふるさと ふかや・渋沢学」

で、商業の科目「商品開発」で、本校の生徒が地元企業とコラボして開発した商品を振り返り、

「商品開発の学び」をとおして目指す、ふるさと深谷の活性化!について発表を行います。

 

⬛午後の部 13:30~15:00

中学生・高校生・大学生による実践発表・意見交流
~新一万円札の顔渋沢栄一翁生誕の地 深谷 で ふるさとの未来を考える~
「ずっと住み続けたい、学び続けたい 深谷 ってどんなまちだろう 」

中学生・高校生・大学生による実践発表・意見交流

11月2日 1、3学年球技大会

本日2学年は修学旅行の振替休日のため、1,3学年で球技大会を行いました。

種目は男子はサッカー、女子はドッジボールを各学年内で2試合ずつ行いました。

3年生は最後の球技大会にプレーも応援も熱のこもった行事となりました。また、1年生は初めての球技大会に戸惑いつつも、各クラス全力で取り組んでおり、白熱した試合となりました。

 

修学旅行【4日目~班別行動・帰路~】

午前中に心配されていた天気ですが、無事晴れとなりました。

【函館の風景】

班別行動を終えて、時間通りに集合することができました。

函館駅から新函館北斗駅へ向かいます。

大宮へ向かう新幹線内では、疲れもあり、多くの生徒が静かに休んでいました

長い移動時間のはずが、あっという間に到着して生徒も驚いた様子でした。

大宮駅に到着

改札を抜け、先生方や添乗員さんともお別れ。

大変お疲れさまでした。

新型コロナの影響もあり、中学生の時に修学旅行経験していない生徒が多い中で計画した今回の修学旅行。

今年はインフルエンザなどの感染症が流行っている中で、心配もありました。

しかし、途中で帰宅する生徒もおらず、計画の目的は果たせたかと思います。

今回の旅行を通して学んだ多くのことを忘れずにいて欲しいです。

修学旅行【4日目~啄木亭・朝食~】

今朝の函館は、曇りです。

やはり本州と比べると朝はかなり寒く感じます。

午後から天気が崩れるようなので、班別行動が少し心配です。

班別行動が終わると、いよいよ新幹線に乗って大宮駅へ。

その後各自が帰宅となります。

あっという間の修学旅行でした。

朝食風景