TOPICS(2021)
3学期 終業式
3月24日(木)3学期終業式をリモートにて行いました。
校長先生からは、在校生が参加出来なかった卒業式での生徒会長からの答辞や、新年度に向けてのメッセージがありました。
↓
その後の生徒指導部長からの話もありました。
充実した春休みにしましょう。
2年生 球技大会
真冬並みの寒さの中、球技大会が開かれました。雨天による順延でしたが、今日はなんと春の雪。校庭でサッカーの予定は、体育館でのドッヂボールとなりました。
着納めのクラスTシャツになごりの雪。2年生最後の行事を思い切り楽しみました。
女子 1位 E組 2位 B組 3位 C組
男子 1位 A組 2位 G組 3位 B組
運動部 トレーニング講習
本日(3月14日)放課後、運動部員を対象に、トレーニング講習が行われました。コロナ禍で過去2年、行うことができませんでしたので久しぶりの講習会でした。
クレーマージャパンの方を講師に、アジリティ(巧緻性)トレーニングを行いました。
良い動きは良い姿勢から、ということで姿勢の確認からはじまり、前向き、後ろ向きでの歩き、ダッシュ、スキップに腕の動きも加えて、さらにサイドステップも行い、最後はスクウェアドリルで終了しました。
講師の先生は本校陸上部OBということもあり、講習は熱のこもったものとなりました。受講している運動部員の目は輝いており、みんな楽しく受講することができたようです。このように、学校で部活動の枠を越えた講習会を行うと、自分が所属している部活以外の生徒もたくさんいて、さらに頑張っている様子に刺激され、学校全体の部活に対する熱量が上がっていくと思います。生徒は授業、学校行事、資格、そして部活と今しかできない事を欲張って頑張ってほしいです。
17日は学校説明会です!新入生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
第74回卒業証書授与式
本日、穏やかな早春の日に卒業証書授与式が挙行され、263名の卒業生が本校を巣立ちました。
コロナ禍の始まりと共に学校の中核を担い、非日常の中に日常を取り戻そうとさまざまな工夫を重ねて学校生活を謳歌し、後輩たちに深商の伝統を引き継いでいってくれました。
記憶に残る「希望の学年」の皆さん、卒業おめでとうございます。新たな世界でのご活躍を祈念します。
2学年保護者の皆様へ
来年度 宿泊行事についてのお知らせ
今年度も残すところあとわずかとなりました。学年末考査も終わり、生徒たちは進路ガイダンスや写真撮影など進級に向けて何かと気ぜわしい日々を過ごしています。
さて、2学年では中止となった修学旅行の代替行事として、来年度、日帰りの校外HRとは別に一泊二日の旅行を予定しています。高校生活最大のイベントに代わる行事として、ささやかではありますが、最終学年の思い出に残る旅行となるよう企画しているところです。
日程や方面等の詳細については、新年度のできるだけ早い時期にご案内できるよう準備を進めております。旅行代金は、4万円程度を予定しています。新年度に3学年費と合わせて集金する形を考えておりますので、よろしくお願いします。
2学年修学旅行担当
美術の作品がギャラリーに飾られています。
2/14(月)~2/18(金)までの1週間に本校1Fのギャラリーにて1年生が美術の授業で制作した作品が飾られています。
2学期で行ったCDジャケットの色面構成(上部12cm×12cm)では授業の中で得た色彩学の知識を使用して、正方形の中に図形と線で構成、色は配色カードでトーンを確認しながら一つ一つ塗っています。
また、2学期から3学期にかけて行ったCDジャケットケース(下部)では今までの芸術科の集大成として、今まで培った知識を基に真っ白なA4裏表の厚紙に工夫して1から制作しています。
ギャラリーに飾ってある以外にも色とりどりの作品が個性豊かに制作できました。一人一人がこの一年間に絵の力、創造力、色の作り方、色の塗り方・・・成長した姿がみられます。
芸術鑑賞会が行われました。
1/31(月)に本校の体育館にて芸術鑑賞会が行われました。
東京サロンシンフォニーオーケストラ キャラバン隊の皆さんにお越しいただき、レクチャー&コンサートを披露していただきました。
第1部のレクチャーでは、個々の楽器の特性を紹介していただき、楽器演奏や指揮の体験をさせていただきました。
新型コロナウイルス感染予防を徹底したうえで、各学年で時間をずらしての開催になりましたが、素敵なオーケストラを聴かせていただきました。
生徒も、普段触れることのない楽器や演奏に貴重な体験をしたと言っていました。
東京サロンシンフォニーオーケストラ キャラバン隊の皆さん、ありがとうございました。
フードドライブへのご協力ありがとうございました。
先日、一斉メールにて告知させていただいたフードドライブでは、多くのご家庭からたくさんの
食品を寄付していただきました。お寄せいただいた食品につきましては、2月4日に行われる全国
産業教育フェア埼玉大会運営員会により集約され、社会福祉施設等に寄付する予定です。
ご協力ありがとうございました。
「渋沢栄一記念 簿記教室」についての記事が、「埼玉新聞」に掲載されました。
本校では、深谷市と共催で毎週日曜日に、渋沢栄一ゆかりの二層楼(深商記念館)で「簿記教室」を開講しています。
その記事が「埼玉新聞」に掲載されましたのでご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
なお、記事のホームページ掲載については、埼玉新聞社に許諾を得ています。
二学期終業式が行われました。
十月に通常登校が始まり、深商はすっかりいつもの活気を取り戻しました。
こぢんまりとはしたものの、体育祭あり、文化祭あり、十一月二十日には、深谷文化会館で創立百周年記念式典が開かれました。全校生徒がこのような形で一堂に会したのは、丸二年ぶりのことでした。
残暑に始まり厳寒に暮れる二学期は、その締めくくりに冬至の日が用意されている学期でもあります。
一陽来復。目には見えなくとも、日一日と日差しは着実に伸び、力を回復していきます。
新しい年が皆さんにとってよき年となりますように。
校長講話→
「自転車盗難被害防止モデル校」についての記事が新聞に掲載されました。
先日お知らせした「自転車盗難被害防止モデル校」指定についての記事が、「埼玉新聞」に掲載されましたのでご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
なお、記事のホームページ掲載については、埼玉新聞社に許諾を得ています。
「創立100周年記念式典」についての記事が、「埼玉新聞」に掲載されました。
本校では、11月20日(土)に深谷市民文化会館で「創立100周年記念式典」を執り行いました。
その記事が「埼玉新聞」に掲載されましたのでご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
なお、記事のホームページ掲載については、埼玉新聞社に許諾を得ています。
県内初の「自転車盗難被害防止モデル校」に指定されました。
本校が埼玉県警察本部から県内初となる「自転車盗難被害防止モデル校」に指定され、11月12日(金)に、深商記念館(二層楼)で指定式が行われました。
これは、本校の風紀委員で組織する「自転車被害なくし隊」の活動が警察から評価されたことによるものです。
この日の指定式では、埼玉県警察本部生活安全総務課長から校長に「指定書」が交付され、また「自転車被害なくし隊」の代表生徒が決意宣言を行いま した。
「埼玉新聞」に掲載されました。
渋沢栄一の書に関する記事が、11月11日付けの「埼玉新聞」第2部(渋沢栄一没後90年特集)に掲載されましたので、ご紹介します。
なお、ホームページへの記事掲載については、埼玉新聞社の許諾を得ています。
渋沢翁語らいの日
今年は渋沢栄一翁没後90年になります。命日である11月11日を「渋沢翁語らいの日」として、市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校・大学が、栄一翁に関わる教育活動を行うことで、より一層のふるさと教育の推進と地域へのさらなる啓発を目指すことになりました。
そこで、本校では、全国産業教育フェア埼玉大会の「渋沢栄一シンポジウム」に参加した際の映像を、地域に配信することにいたしました。
これは、本校生徒が栄一翁について調べて発表した内容です。ぜひ、御覧ください。
渋沢栄一にちなんだポスター・商品パッケージをデザインしました!!
美術部の生徒と地元菓子店「つねやモンドール」が共同で「青淵の里 デザインプロジェクト」として、ポスター・リーフレット・商品パッケージをデザインしました。
こちらのポスターは深谷市内の各所に掲示されておりますので、御覧いただければと思います。
商品パッケージにつきまして、詳しくはこちらを御覧ください。
11/2(火)体育祭が行われました。
第74回体育祭が開催されました。
昨年と同様、午前のみの開催となりましたが、風もなく穏やかな運動日和の一日でした。お昼ご飯の鳥弁当はおいしかったですか。クラスの親睦がさらに深まる、思い出に残る楽しい一日となったでしょうか。
総合優勝は3E、準優勝は2E・3Dでした。
準備から当日の運営まで担った生徒会や体育祭実行委員会はじめ各委員会、部活動、片付けに当たった1年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
〈開会式〉 〈109個入ったクラスも!〉
〈3年生全員集合〉 〈男子800メートルリレー〉
〈100メートル走〉 〈ハリケーン〉
〈大縄跳び〉 〈先生チームも頑張りました〉
全国産業教育フェアについて
10月30日(土)、専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する「第31全国産業教育フェア埼玉大会」(さんフェア埼玉2021)が、ウェスタ川越をメイン会場として開催されました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のためWeb開催となり、各イベントが全国にオンラインで配信されました。
本校の生徒は、「全国商業高校生リテールマーケティングコンテスト」「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」に参加したり、閉会式の司会などを担当しました。
大会の様子は、こちらを御覧ください。
→ 夢と技術 彩の国から未来へ|第31回全国産業教育フェア埼玉大会「さんフェア埼玉2021」 (sanfair2021.com)
「渋沢栄一翁が愛したオートミールクッキー」が、テレ玉の「マチコミ」で紹介されました。
10月15日(金)、テレ玉の夕方の情報番組「マチコミ」で、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)に
ついて放映されました。この大会の学校生産物販売(ネット販売)では、本校の生徒と地元菓子店「西倉西間堂」が共同
で商品開発した「渋沢栄一翁が愛したオートミールクッキー」も販売することになっているため、番組内で紹介されました。
なお、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)や学校生産物販売(ネット販売)については、こちらを
御覧ください。
夢と技術 彩の国から未来へ|第31回全国産業教育フェア埼玉大会「さんフェア埼玉2021」 (sanfair2021.com)
修学旅行事前学習(語り部)を開催(2学年)
10月14日(木)5・6限、体育館にて2学年修学旅行事前学習(語り部)を開催しました。本校の修学旅行は、2月に延期になりましたが、夏季休業中の碑巡りの課題に引き続きの学習となりました。
広島被爆者援護会で語り部の活動をされている石原智子様に、当日広島からお越しいただきました。石原様は、お母様のお腹の中にいた時に被爆された、胎内被爆をされた方です。語り部の内容は、広島が原子爆弾投下の標的になった理由、御両親(お母様の手記)の体験してきたお話しを中心に、90分にもわたり講演していただきました。誰が悪いのではなく戦争が悪いのである戦争の無意味さや、戦争がない幸せ(大切な出会い・うれしいこと)で平和な社会のためにボランティアをされていることを、最後に話されていました。
石原様からの感想は、「生徒が良く話を聞いてくれたので、休憩を入れないで話させてもらいました。生徒がよく話を聞いていたことを、褒めてやってください。私だったら、午後の時間帯なので寝ていたと思います。私も商業高校出身ですが、資格もたくさん取得して、目標のある学校でいいですね。」と言われて、気持ちよく広島に帰っていただきました。
修学旅行では、広島平和資料館(市立)を含めて3時間くらいの滞在になりますが、核兵器の恐ろしさ、戦争とは、平和とは何か、深く考える貴重な時間となりました。
当日元気な姿で石原様に再会できることを楽しみにしています。ありがとうございました。