TOPICS(2014)
平成26年度学校自己評価システムシート(最終シート)を掲載しました
終業式を行ないました
3月24日(火)、表彰式・終業式が行われました。
表彰式では、日商簿記2級、ITパスポート試験、全商満点合格の表彰がありました。
情報処理1級(ビジネス情報部門)で3名、簿記1級で1名が全商満点合格者となりました。
両検定ともに埼玉県内では本校生徒のみの受賞でした。
部活動の表彰ではラグビー部、コンピュータ部、写真部の表彰がありました。
終業式では、校長先生や生徒指導部主任から講話がありました。
校長先生は、岐阜県にある荘川桜の「奇跡の移植」の話をしてくださり、感動が多くの人を結びつけること、目標を持ってコツコツと取り組むことの大切さをお話くださいました。
。
【入学許可候補者の皆さんへ】情報モラルの課題について
3月20日(金)に行なった入学許可候補者説明会で配布した課題の一部に不備がありました。
課題を指示したプリントには
「事例で分かる情報モラル」のテキストを熟読し、レポート提出(600字)
と記載されていますが、同封した提出用の原稿用紙は400字詰め1枚のみとなっています。
この課題につきましては、同封された原稿用紙1枚分のレポートが完成していれば結構です。
1枚に収まらない場合は、裏面を利用するか、下の原稿用紙PDFファイルの2枚目を印刷し、使ってください。
原稿用紙.pdf
こちらの不手際でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
入学許可候補者説明会を行ないました
3月20日(金)、入学許可候補者説明会を行ないました。
受付や4月から使用する物品の購入を済ませた後、各担当教員からの入学に向けての
様々な準備等の説明に耳を傾けていました。
入学許可候補者には、課題も配布されており、新しい学習への準備も始まっています。
球技大会を行いました
3月18日(水)、19日(木)の2日間をかけて、球技大会をおこないました。
1日目に予選リーグを行い、2日目は順位決定戦が行われました。2日目は天候とグランド状況を考慮し、サッカーは卓球へと種目を変更しての実施でしたが、
早春の肌寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられていました。
結果 | バスケットボール | サッカー → 卓球 |
2年男子優勝 | 2-G | 2-B |
2年女子優勝 | 2-A | 2-C |
1年男子優勝 | 1-H | 1-F |
1年女子優勝 | 1-F | 1-H |
進路ガイダンスを行いました
3月17日(火)、各学年ごとに進路ガイダンスをおこないました。
普通教室や特別教室、二層楼会議室などを使い、1・2年生あわせて54の講座を実施
しました。
<2年生>
大学、短大、専門学校、就職のぞれぞれ分野で分科会や対策講座(全26講座)を行い、
来年度の進路に向けて具体的な準備を始めるガイダンスになりました。
<1年生>
全体講演会のあと、各分野に分かれて分科会(全28講座)を行い、さまざまな職業の
情報などを聞き、進路意識を高めました。
第67回卒業証書授与式を挙行しました
多くの来賓、保護者、教職員、在校生が見守る中、厳粛な雰囲気で執り行われました。
<卒業生入場>
<商業科 卒業証書授与>
<会計科 卒業証書授与>
<情報処理科 卒業証書授与>
山本校長先生が卒業証書を授与した後、式辞の中で、本校で学んだ三年間の努力を称え、
新たな門出への激励の言葉を贈りました。
卒業生答辞では、ハンカチで目元を押さえる卒業生の姿が多く見られました。
退場の際には、各クラスこれまでお世話になった先生方や保護者の方へのお礼の言葉を
述べ、高校生活での思い出を胸に晴れやかな表情で会場を後にしていました。
卒業生277名全員の輝ける未来を、心から祈念いたします。
ご卒業おめでとうございます!
卒業式に出席してくださった皆様、祝電をお寄せくださった皆様に、この場を借りでお礼を
申し上げます。
卒業式予行・各種表彰が行われました
3月11日(水)、卒業式予行・各種表彰を行いました。
全学年の予行を行った後、各種表彰を行いました。
埼玉県児童生徒表彰をはじめ、3年間の取り組みを多くの生徒が表彰されました。
全商3種目以上1級取得者では142名の生徒が表彰され、皆勤賞・精勤賞は
あわせて53名の生徒が表彰されました。
同窓会入会式を行いました
3月11日(水)、卒業式の予行に先立ち、同窓会入会式が体育館で行われました。
同窓会参与、元本校校長 森 純夫 様より記念品の贈呈、並びにご挨拶をいただきました。
入学許可候補者の発表を行いました
発表が行われた校舎横の掲示版前には多くの受検生が発表時間前から集まりました。
午前9時、入学許可候補者の掲示がされると、受検生から歓声が上がりました。
ロードレース大会を行いました
2月6日(金)にロードレース大会を行いました。
昨日の雨天順延を受け、本日の実施となりました。
昨日とは打って変わってよい天気に恵まれ、絶好のロードレース日和になりました。
男子6.2キロ、女子5.7キロを走り、日ごろの練習成果を発揮しました。
芸術鑑賞会(予餞会)を行いました
1月30日(金)に芸術鑑賞会(予餞会)を行いました。
深谷市民文化会館大ホールで、劇団アルファによる公演「メッセージ」を観劇しました。
その後、明日から家庭研修に入る3年生のために高校生活を振り返るスライドを上映し、予餞会を行いました。
情報処理の難関試験に合格!
応用情報技術者試験とは、IPAのホームページには
「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」 とあります。
難易度としては、大学生や現役のエンジニアなどが受検してもなかなか合格できない試験です。
26年度の統計資料(リンク先の「勤務先別一覧(全国、都道府県別)」によると、26年度埼玉県の高校生の合格者は2名だけでした。
コンピュータ部ではこの他にも基本情報技術者試験に合格した生徒が多数おり、後に続けと頑張っております。
平成27年度生徒募集要項
学校説明会(11月)申し込みについて
租税教室を行いました
10月30日(木)に浦和税務署の吉川さんを講師にお招きし、租税教室を行いました。
税の意義と役割、税の種類と仕組みなどをスライドを使って具体的に教えていただきました。
私たちの社会・暮らしが支え合いに成り立っていること、税金はその支え合いの1つの方法で、より健康で文化的な生活を送るための会費のようなものだと知りました。
生徒たちは集中して話を聞いていました。
修学旅行最終日【首里城・さよなら沖縄】
予定通り、ホテルを出発後、世界遺産の首里城でクラス写真を撮り、見学を終えた後、それぞれが那覇空港に向けて班別行動をしました。
修学旅行3日目【美ら海が君たちを待っている】
水族館ではジンベイザメ、イルカショーにに感動ました。
今日は夏のような暑い日になり、沖縄特有の青い空、白い雲、エメラルドグリーンの海を満喫。
みんなビーチに出て泳いだり、ビーチバレーをして楽しみました。
修学旅行2日目【ひめゆりと沖縄の今】
ひめゆりの塔でガイドさんのお話しを伺い黙祷し、ひめゆり資料館を見学しました。
改めて、戦争の恐ろしさと平和の大切さを学びました。
道の駅かでな で嘉手納基地を望み、沖縄屈指の景勝地・万座毛に立ち寄りました。
断崖からの絶景を楽しんだ後、宿泊するカヌチャベイホテルに到着しました。
修学旅行1日目【めんそーれ沖縄】
初めて飛行機に乗る生徒も多く、離陸時や着陸時は拍手と大歓声がおきていました。
羽田空港を出発したときには雨で天候に不安がありましたが、
那覇空港に到着すると、快晴。なんと沖縄は27℃の夏日でした。
各自国際通りを中心に散策したり、沖縄の食文化に舌鼓を打ちました。
その後、全員無事にホテルに到着し、修学旅行1日目を堪能しました。