◆ TOPICS(2014) ◆

TOPICS(2014)

学校 終業式を行ないました

3月24日(火)、表彰式・終業式が行われました。

表彰式では、日商簿記2級、ITパスポート試験、全商満点合格の表彰がありました。
情報処理1級(ビジネス情報部門)で3名、簿記1級で1名が全商満点合格者となりました。
両検定ともに埼玉県内では本校生徒のみの受賞でした。

 
部活動の表彰ではラグビー部、コンピュータ部、写真部の表彰がありました。
  
終業式では、校長先生や生徒指導部主任から講話がありました。
校長先生は、岐阜県にある荘川桜の「奇跡の移植」の話をしてくださり、感動が多くの人を結びつけること、目標を持ってコツコツと取り組むことの大切さをお話くださいました。
  



! 【入学許可候補者の皆さんへ】情報モラルの課題について

3月20日(金)に行なった入学許可候補者説明会で配布した課題の一部に不備がありました。
課題を指示したプリントには
「事例で分かる情報モラル」のテキストを熟読し、レポート提出(600字)
と記載されていますが、同封した提出用の原稿用紙は400字詰め1枚のみとなっています。

この課題につきましては、同封された原稿用紙1枚分のレポートが完成していれば結構です。
1枚に収まらない場合は、裏面を利用するか、下の原稿用紙PDFファイルの2枚目を印刷し、使ってください。

原稿用紙.pdf

こちらの不手際でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

にっこり 入学許可候補者説明会を行ないました

3月20日(金)、入学許可候補者説明会を行ないました。

来年度入学予定の中学生3年生282名と保護者が来校しました。
受付や4月から使用する物品の購入を済ませた後、各担当教員からの入学に向けての
様々な準備等の説明に耳を傾けていました。
入学許可候補者には、課題も配布されており、新しい学習への準備も始まっています。
 
 

ニヒヒ 球技大会を行いました

3月18日(水)、19日(木)の2日間をかけて、球技大会をおこないました。

1日目に予選リーグを行い、2日目は順位決定戦が行われました。
2日目は天候とグランド状況を考慮し、サッカーは卓球へと種目を変更しての実施でしたが、
早春の肌寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられていました。
結果
バスケットボール
 サッカー → 卓球
 2年男子優勝
 2-G
 2-B
 2年女子優勝
 2-A
 2-C
 1年男子優勝
 1-H
 1-F
 1年女子優勝
 1-F
 1-H

ノート・レポート 進路ガイダンスを行いました

3月17日(火)、各学年ごとに進路ガイダンスをおこないました。
普通教室や特別教室、二層楼会議室などを使い、1・2年生あわせて54の講座を実施
しました。

<2年生>
大学、短大、専門学校、就職のぞれぞれ分野で分科会や対策講座(全26講座)を行い、
来年度の進路に向けて具体的な準備を始めるガイダンスになりました。
 
 
<1年生>
全体講演会のあと、各分野に分かれて分科会(全28講座)を行い、さまざまな職業の
情報などを聞き、進路意識を高めました。
 
 

キラキラ 第67回卒業証書授与式を挙行しました

3月12日(木)、第67回卒業証書授与式を挙行しました。
多くの来賓、保護者、教職員、在校生が見守る中、厳粛な雰囲気で執り行われました。


<卒業生入場>

<商業科 卒業証書授与>




<会計科 卒業証書授与>

<情報処理科 卒業証書授与>



山本校長先生が卒業証書を授与した後、式辞の中で、本校で学んだ三年間の努力を称え、
新たな門出への激励の言葉を贈りました。


卒業生答辞では、ハンカチで目元を押さえる卒業生の姿が多く見られました。


退場の際には、各クラスこれまでお世話になった先生方や保護者の方へのお礼の言葉を
述べ、高校生活での思い出を胸に晴れやかな表情で会場を後にしていました。

卒業生277名全員の輝ける未来を、心から祈念いたします。
ご卒業おめでとうございます!


卒業式に出席してくださった皆様、祝電をお寄せくださった皆様に、この場を借りでお礼を
申し上げます。

グループ 卒業式予行・各種表彰が行われました

3月11日(水)、卒業式予行・各種表彰を行いました。 
全学年の予行を行った後、各種表彰を行いました。
埼玉県児童生徒表彰をはじめ、3年間の取り組みを多くの生徒が表彰されました。

全商3種目以上1級取得者では142名の生徒が表彰され、皆勤賞・精勤賞は
あわせて53名の生徒が表彰されました。
  

学校 同窓会入会式を行いました

3月11日(水)、卒業式の予行に先立ち、同窓会入会式が体育館で行われました。
同窓会参与、元本校校長 森 純夫 様より記念品の贈呈、並びにご挨拶をいただきました。
 

笑う 入学許可候補者の発表を行いました

3月10日(火)、平成27年度入学者選抜における入学許可候補者の発表を行いました。
発表が行われた校舎横の掲示版前には多くの受検生が発表時間前から集まりました。
午前9時、入学許可候補者の掲示がされると、受検生から歓声が上がりました。
 
 

出張・旅行 ロードレース大会を行いました

2月6日(金)にロードレース大会を行いました。
昨日の雨天順延を受け、本日の実施となりました。
昨日とは打って変わってよい天気に恵まれ、絶好のロードレース日和になりました。
男子6.2キロ、女子5.7キロを走り、日ごろの練習成果を発揮しました。

視聴覚 芸術鑑賞会(予餞会)を行いました

1月30日(金)に芸術鑑賞会(予餞会)を行いました。
深谷市民文化会館大ホールで、劇団アルファによる公演「メッセージ」を観劇しました。
その後、明日から家庭研修に入る3年生のために高校生活を振り返るスライドを上映し、予餞会を行いました。

情報処理の難関試験に合格!

難関の応用情報技術者試験(10月19日(日)実施)に、本校コンピュータ部の生徒が合格しました!!

応用情報技術者試験とは、IPAのホームページには
「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」 とあります。

難易度としては、大学生や現役のエンジニアなどが受検してもなかなか合格できない試験です。
26年度の統計資料(リンク先の「勤務先別一覧(全国、都道府県別)」によると、26年度埼玉県の高校生の合格者は2名だけでした。

コンピュータ部ではこの他にも基本情報技術者試験に合格した生徒が多数おり、後に続けと頑張っております。

会議・研修 租税教室を行いました

 10月30日(木)に浦和税務署の吉川さんを講師にお招きし、租税教室を行いました。
 税の意義と役割、税の種類と仕組みなどをスライドを使って具体的に教えていただきました。
 私たちの社会・暮らしが支え合いに成り立っていること、税金はその支え合いの1つの方法で、より健康で文化的な生活を送るための会費のようなものだと知りました。
 生徒たちは集中して話を聞いていました。
 
 

晴れ 修学旅行最終日【首里城・さよなら沖縄】

朝、南国特有のスコールがありましたが、虹がかかり修学旅行の最終日に色を添えてくれました。

予定通り、ホテルを出発後、世界遺産の首里城でクラス写真を撮り、見学を終えた後、それぞれが那覇空港に向けて班別行動をしました。
  
 
那覇空港を16時19分に出発し、羽田空港18時40分に無事に到着しました。楽しく思い出に残る4日間が過ごせました。

晴れ 修学旅行3日目【美ら海が君たちを待っている】

リゾートホテルの生活を満喫し、今日は美ら海水族館に行きました。
  
 
水族館ではジンベイザメ、イルカショーにに感動ました。
今日は夏のような暑い日になり、沖縄特有の青い空、白い雲、エメラルドグリーンの海を満喫。
みんなビーチに出て泳いだり、ビーチバレーをして楽しみました。
  
 

晴れ 修学旅行2日目【ひめゆりと沖縄の今】

ホテルで朝食後、ひめゆり資料館に向けて出発しました。
 
ひめゆりの塔でガイドさんのお話しを伺い黙祷し、ひめゆり資料館を見学しました。
改めて、戦争の恐ろしさと平和の大切さを学びました。
  
 
道の駅かでな で嘉手納基地を望み、沖縄屈指の景勝地・万座毛に立ち寄りました。
断崖からの絶景を楽しんだ後、宿泊するカヌチャベイホテルに到着しました。
ホテルの豪華さに驚き、オーシャンビューの部屋で楽しんでいます。
  

晴れ 修学旅行1日目【めんそーれ沖縄】

羽田空港に集合し、11時10分に沖縄に向けて出発しました。
初めて飛行機に乗る生徒も多く、離陸時や着陸時は拍手と大歓声がおきていました。
  
羽田空港を出発したときには雨で天候に不安がありましたが、
那覇空港に到着すると、快晴。なんと沖縄は27℃の夏日でした。
 
 
空港からは班別行動を開始。日本最西端の駅「那覇空港駅」からゆいレールに乗ったり、
各自国際通りを中心に散策したり、沖縄の食文化に舌鼓を打ちました。
その後、全員無事にホテルに到着し、修学旅行1日目を堪能しました。

ノート・レポート 講演「スペシャリストに学ぶ」を行いました

 10月23日(木)、1年生を対象に「スペシャリストに学ぶ」として公認会計士の小島先生をお招きし、『職業会計人から商業教育を学ぶ高校生へ』と題して講演を行っていただきました。
 
 商業高校生が学ぶ「簿記」は世界共通のビジネス言語であり、企業にとっての重要性の高いものであることを実際の企業の資料を使い、具体例を出しながら教えていただきました。
 
 また、商業高校は社会で生き抜く力をつけるための学びをしているので、高校生のうちに社会で役立つ力をたくさんつけて欲しいとお話くださいました。
 生徒たちは真剣な表情で先生の話に聞き入っていました。

緊急情報発信用ウェブサイトについて

 台風や降雪、災害時に、ホームページ上に緊急連絡を掲載しておりますが、深谷商業高校の公式ホームページにアクセスが殺到した場合、自動的に緊急情報発信用ウェブサイトに移行します。その場合、緊急情報発信用ウェブサイトから緊急連絡をご確認ください。また、直接、緊急情報発信用ウェブサイトに接続することも可能です。URLhttps://sites.google.com/a/fukasyo-ch.spec.ed.jp/info/です。

笑う 体育祭を行いました

 10月9日(木)、体育祭を行いました。
 早朝、小雨がぱらつき天候が心配されましたが、日中は体を動かすにはちょうど良い気温の体育祭日和となりました。
 各クラス、色とりどりのクラスTシャツに身を包み、団結して競技に全力で臨んでいました。
 また、3年生にとっては年内最後の生徒会行事、よい思い出づくりができたようです。
<成績結果>

 
 総合順位絵文字:キラキラ
 学年別
 1年
 2年
3年 
 絵文字:キラキラ優勝絵文字:キラキラ
3D
1H
2D
3D
 準優勝
1H
1B
2F
3C
 第3位
2D
1D
2B
3A
 
女子
400Mリレー
 男子
800Mリレー
クラス対抗リレー 
 1年
 2年
 3年
 1位絵文字:キラキラ
3C
3A
1E
2B
3C
 2位
2D
3B
1H
2C
3D
 3位
2A
1H
1D
2D
3E

.
.
.
.
.
.
.
.
.


 クラス対抗リレーでは先生方も参戦。
     
 体育祭運営に当たっては、体育祭実行委員を中心に、各部活動に協力してもらいました。
 ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 深商祭、一般公開!

 10月4日(土)、深商祭の一般公開が行われ、無事終了いたしました。
 文化祭日和となる秋晴れに恵まれ、2,000人を超える多くの方にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。
 ご来場いただきました皆さん、ありがとうございました。
<受付>

  
<クラス企画>
  
  
  
<部活動>
  
  
<フィナーレ>
  

興奮・ヤッター! 深商祭、校内公開!

 10月3日(金)、深商祭の校内公開です。
 体育館にて全校生徒がオープニングに参加したあと、校内公開が行われました。

<オープニング>
  
  
<校内風景>
  
  

にっこり 文化祭準備が始まりました

 10月1日(水)、2日(木)の1日半をかけて文化祭の準備を行いました。
 目前に迫った文化祭に向けて、文化祭実行委員・生徒会役員を中心に、クラスや部活動、有志などの参加団体が準備に追われていました。

  
  
  

遠足 オーバーニュートン校の皆さんと日光旅行へ行ってきました

 9月27日(土)、オーバーニュートン校の皆さんとホストスチューデントで日光へバス旅行へ出かけました。

 東照宮や足尾銅山にある様々な建造物を見聞きして、日本文化に触れ、お互いにとってよい思い出になったようです。

  
  
  
 

我慢 オーバーニュートン校のお別れ会を行いました

 9月26日(金)、夕方から本校食堂でオーバーニュートン校の皆さんとのお別れ会が行われました。
 ホストファミリーの皆さんと一緒に、楽しいひと時を過ごし、深商生もオーバーニュートンの皆さんもよい思い出を作ることができたようです。

  
  
                              

花丸 オーバーニュートン校の歓迎会を行いました

 9月24日(水)、来日したオーバーニュートン校の生徒15名、先生2名を迎えて、歓迎会を行いました。
 まず、教頭先生、本校生徒からの歓迎の挨拶がありました。
  
 オーバーニュートン校の生徒の自己紹介と先生からの挨拶があり、お互いに記念品を交換しました。

  
 その後、剣道部・柔道部・弓道部が演舞を行い、吹奏楽部の演奏に乗って校歌を披露しました。
  
  

 オーバーニュートン校の皆さん、短い期間ですが日本での、深商での生活を楽しんでください。
 

キラキラ オーバーニュートン校生、深谷に到着!

 9月23日(火)、オーストラリアにある本校の姉妹校・オーバーニュートン校の生徒が来日し、深谷に到着しました。ホストファミリーとホストスチューデントが深谷駅でお出迎えをしました。
 駅前で校長先生・生徒代表からの歓迎の言葉の送り、早速各ホストファミリーの家へと向かいました。
  
  

興奮・ヤッター! ふっかちゃん Y(o0ω0o)Y が来校しました

 9月18日(木)、深谷のゆるキャラ「ふっかちゃん」がゆるキャラグランプリの応援PRに来校しました。
 人気者のふっかちゃん  Y(o0ω0o)Y  は"アッ"という間に生徒たちに囲まれ、写真撮影会が繰り広げられていました。

  

会議・研修 就職試験直前、結団式が行われました

 9月11日(木)、就職試験開始を目前に控えて、就職試験を受験する生徒を集めて結団式が行われました。
 校長先生から激励の言葉があり、その後、進路指導主事や3学年主任から、試験に向けて様々なアドバイスがありました。
 「勝ち取れ、内定! がんばれ、深商生!」

 
 

晴れ 小学生が二層楼前でで写生会を行いました

 9月2日(火)は常盤小学校の5年生が、4日(木)は深谷小学校の5年生が、写生会に来校しました。
 大規模改修を終え、創建当時の萌黄色によみがえった二層楼を熱心に見ながら、様々な角度から構図を考え、スケッチに取り組んでいました。 

会議・研修 インターンシップ閉講式を行いました

 9月2日(火)、夏休み期間中に行われたインターンシップの閉講式が行われました。
 校長先生からこの体験を通して学んだことを今後の学校生活や進路活動に役立てて欲しいとお話があり、生徒の代表にインターンシップ修了証が手渡されました。
 また、インターンシップ担当から今後の記録集などの事務連絡がありました。
 
 

<インターンシップの様子>
 
 

朝 始業式・表彰式を行いました

 9月1日(月)、2学期の始業式と夏休み中に実施された大会の表彰を行いました。
 始業式では、校長先生から山形新幹線のカリスマアテンダントの方の活躍を例に挙げ、商業の大半はサービス業であり、「目配り、気配り、心配り」といった真心が大切であるとお話がありました。また、深商の校訓である『至誠』はまさに真心のことであり、相手の立場に立った思いやりのある行動をとれるようになって欲しいとお話がありました。
 
 

 その後、水泳部や弓道部などの大会結果の報告と表彰が行われました。

 生徒指導主任より夏休み前に行われた交通安全教室などに触れ、事故に気をつけるようにというお話がありました。また、部活や行事など、がんばっている姿で共感を呼び、地域の方から応援して盛られるようにがんばって欲しいとお話がありました。

鉛筆 「スキルアップ講座」を行いました

 県立学校教育活動総合支援事業・未来の渋沢栄一を育成する「彩の国アントレプレナーシッププロモート事業」の一環として、夏季休業中に外部講師の先生をお招きし、「スキルアップ講座」を実施しました。
 毎日、9:00から16:00で、長時間にわたって勉強しました。

「ビジネス情報講座」(情報処理技術者試験 基本情報・午後問題受験対策講座)
 7月27日(日)~7月31日(木)の5日間で実施されました。
 情報処理科の生徒やコンピュータ部の2年生を中心に受講しました。

  
 
「アカウンティング講座」(日商簿記1級・全商会計実務受験対策講座)
 7月30日(水)から10日間の日程で実施しました。
 簿記部の2・3年生を中心としたメンバーが受講しました。

  
 各講座に参加した生徒は真剣な表情で講座を受けていました。

昼 体験入学を開校しました

 7月29日(火)に中学3年生と保護者を対象に、一日体験入学を開校しました。
 参加人数は440名ほどで、昨年同様多くの方が参加してくださいました。
 
 全体会で本校概要を説明後、「簿記」と「情報処理」の授業に分かれて、40分程度の授業を体験となりました。
 
 「簿記」の授業では、自分がパン屋さんになったと仮定して、何個パンを売ればいくらもうかるのかという「原価計算」にあたる部分を勉強しました。
 「情報処理」でも簿記と同じく、パン屋さんになったと仮定し、商品の売れ筋を「ABC分析」という手法を使い、Excelのグラフや表で分析しました。
  
 また、体験授業終了後、部活動の体験入部や施設見学が行われ、そちらも多くの生徒・保護者に参加して頂きました。
 今日の体験入学をきっかけに、深谷商業により興味を持って頂けたら幸いです。

 また、  ●都合が合わず体験入学に参加できなかったけれど、深谷商業に興味がある方、
       ●今回、体験入学に参加して興味を持ったので、また詳しく話を聞いてみたい方、
 今年度の学校説明会はこちらになります。多くの方の参加をお待ちしています。

会議・研修 アントレプレナーシッププロモート事業に参加しました

 7月23日(水)、県立学校教育活動総合支援事業の一つである、未来の渋沢栄一を育成する「彩の国アントレプレナーシッププロモート事業」のオリエンテーション・フィールドワークに簿記部・コンピュータ部の生徒が参加しました。
 渋沢栄一記念館解説員の方がご来校くださり、郷土の偉人・渋沢栄一翁について講演してくださいました。
 その後のフィールドワークでは、バスに乗り、渋沢栄一翁生誕の地「中の家」や渋沢栄一記念館などの縁の地を訪ねました。
 郷土の偉人であり、深商にも縁の深い渋沢栄一翁について改めて学ぶことができるよい機会になりました。

  
  
   

バス 被災地復興ボランティア体験を行いました

 7月19日(土)、被災地復興ボランティア体験を行いました。
 本校では、東日本大震災で被災された方々のお役に立てればと考え、生徒会の呼びかけで、平成24度より「被災地復興ボランティア体験」を実施しています。
 今年度も、宮城県仙台市若林区荒浜で、40名を超える生徒が参加し、微力ながら被災地支援を行ってきました。



鉛筆 インターンシップ開校式を行いました

 7月18日(金)、夏休みに行われるインターンシップの開校式が行われました。
 校長先生から、深商生の代表として実習に行くことをしっかりと自覚し、この体験を通して、働くことの意味を考えるよい機会にして欲しいとお話がありました。
 その後、インターンシップの担当者から、当日に向けての確認や諸注意、挨拶練習などを行いました。
 

ノート・レポート 1学期終業式が行われました

 7月18日(金)、1学期終業式が行われました。
 校長先生から、これから始まる夏休みに向けての心構えをお話いただきました。
 特に3年生には、「夏を制するものは進路を制す」「新規学卒は正社員になるチャンス」「何事もやり続けることが天職になる」とお話くださり、粘り強く進路活動をすることの大切さを教えていただきました。
 1・2年生には「継続は力」、この休みはこれを集中してやったというものを1つでもいいから持てるように意識してすごして欲しいとお話しくださいました。
 

 また、生徒指導主任の先生からは、夏休み中の交通事故等に気をつけることや自分自身のスマホ・ケータイの使い方をもう一度見直し、ルールやマナーを守って利用して欲しいというお話がありました。

晴れ 夏季球技大会(2日目)が行われました

 7月17日(木)、夏季球技大会(2日目)が行われました。
 昨日に引き続き、予選リーグを行い、その後、順位決定戦が行われました。
 30℃を超える猛暑の中、暑さに負けない熱戦が繰り広げられました。
結果
 女子:ドッジボール
 男子:サッカー
 3年優勝
 3-C
 3-B
 2年優勝
 2-D
 2-C
 1年優勝
 1-C
 1-B


 2日間、前日・朝早くから会場設営や炎天下の中で競技進行にご協力くださった部活動の皆さん、ありがとうございました!

晴れ 夏季球技大会(1日目)が行われました

 7月16日(水)、夏季球技大会(1日目)が行われました。
 種目は男子がサッカー、女子がドッジボールです。
 1日目の今日は、各学年の予選リーグが行われました。

昼 自転車安全教室を行いました

 7月15日(火)、本校グラウンドで、自転車安全教室を行いました。
 深谷警察署やシャドウ・スタントプロダクションの方をお招きし、スタントマンによる自転車と歩行者・自動車による仮想交通事故体験をしました。

  
  
  

 今回、多くのヒヤッとする体験をとおして、改めて自分たちが交通事故の加害者にも、被害者にもなってしまう危険性を強く感じました。
 歩行者、自転車利用者として基本的なルール・マナーを守ることはもちろん、交通社会の一員として周りへの気づかい、他者への思いやりなど学ぶ、よい機会になりました。
 講師の先生方、本当にありがとうございました。

興奮・ヤッター! 表彰式・壮行会を行いました

 7月15日(火)、これまでに大会等で入賞、活躍した部活動・生徒に対して表彰が行われました。
    
        簿記部            コンピュータ部          ビジネス部
   
       写真部               陸上部
  
  情報処理技術者試験       日商簿記検定
      合格者代表            合格者代表

 その後、関東大会・全国大会への出場・出展を決めた部活動の壮行会を行いました。
 校長先生からは不撓不屈の深商魂をもってがんばって欲しいと激励の言葉をいただきました。
 また、生徒会副会長からも普段の練習の成果を発揮して欲しいと応援の言葉がありました。
 
 そして、各部の代表からのこれからの大会に向けての抱負と挨拶がありました。
  

 最後に、大会での健闘を願って、校長先生自らの指揮で、校歌とエールを贈りました。
 
 関東大会・全国大会へ出場される部活動の皆さん、これまで取り組みの成果を思う存分発揮してきてください。

グループ 進路ガイダンスを行いました

 7月14日(月)、各学年ごとに進路ガイダンスをおこないました。
 3年生は、一般常識テストのあと、就職希望者・進学希望者に別れ、履歴書や志望理由書作成の練習をし、目前に迫った進路活動の準備を行いました。
 2年生は、分野別講演会のあと、オープンキャンパスの事前注意や受験対策、マナーアップ講座などを行いました。
 1年生は、全体講演会のあと、フリーターの現実を知るDVDの視聴やグループワークを通して、進路意識を高めました。
   
   

キラキラ 体験入学について


7月29日(火)に行われる体験入学の受付をしています。
こちらのページから申し込みしてください。
締切はしましたが、人数に多少の余裕があるため、7月18日(金)まで受付を延長いたします。

体験入学のページ

情報処理・パソコン 出前授業が行われました

 7月4日(金)、出前授業を行いました。
 明戸中学校の3年生が来校し、取引書類や領収証などを作成を行い、商業高校ならではの
総合実践の授業を体験しました。
 皆さん、真剣な表情で積極的に取り組んでいました。
  
  

専門高校説明会が行われました

 6月21日(土)午後、熊谷市民文化センターで熊谷・深谷・行田地区の専門高校5校(熊谷農業、熊谷工業、熊谷商業、深谷商業、進修館)による合同の学校説明会が開催されました。今年で6回目になります。ブースでの個別相談と、ホールでのスライドを使った全体説明の2本立てです。本校は全体説明のおわりにバトン部1年生による校歌紹介を行いました。ブースでは中学3年生とその保護者が、熱心に資格取得や進路状況等について聞いていました。
 中学3年生の皆さんにとって商業高校はイメージしにくいかもしれません。ぜひ、7月29日(火)の1日体験入学に参加して、商業高校の授業を体験してください。

  

ノート・レポート 就職セミナーが行われました

 6月11日(水)から3日間にわたり、就職希望の3年生を対象にセミナーが行われました。
 外部講師の方をお招きし、これから本格化する就職活動に向けての心構えや準備についてスライドや
ワークシートを使い、具体的に分かりやすく講習をしていただきました。
 参加した3年生は真剣な表情で取り組んでいました。
 
 

学校 表彰・壮行会・全校集会が行われました

 6月5日(木)に全校集会と関東大会出場を決めた陸上競技部の表彰・壮行会とが行われました。

 5月10日から4日間にわたって行われた学校総合県大会にて活躍した生徒達が表彰されました。
  
 また、6月20日から行われる関東高校陸上競技選手権大会への出場を決めた生徒の壮行会も開きました。
 壮行会では同窓会や生徒会から激励金が、校長先生や生徒会長から激励の言葉が贈られました。
 
 詳しい大会結果はこちらです。


 全校集会では校長先生から、90年間歌い継がれた校歌に誇りを持ってほしいというお話がありました。
 また、サッカーW杯日本代表の長谷部選手の著書に触れ、1日に自分を振り返る時間の大切さや普段の行動が内面を磨き、周囲に影響を与えることになるというお話がありました。

 生徒指導主任の先生からも、更衣後の身嗜みやルールを守ることの意味などについてお話がありました。

 

出張・旅行 校外HRが行われました

 5月30日(金)、1年生は群馬県沼田方面へ、2年生は東京方面へ、3年生は横浜方面へ校外HRへ行ってきました。

<1年生>
 バスで群馬県沼田市へ向かい、吹割の滝を散策し、自然の大迫力に圧倒されました。

 お昼ごはんは原田農園さんでバーベキューをしました。

 月夜野ビードロパークではサンドブラストを体験し、オリジナルのグラス作りに挑戦しました。

 
 
 
 

<2年生>
 羽田空港に集合した後、班別行動で東京散策を行いました。
 修学旅行に向けて、集合場所の確認や班別行動のよい予行練習になりました。

 
 

<3年生>
 横浜駅に集合した後、班別行動で横浜散策を行いました。
 赤レンガ倉庫、中華街、山下公園など、横浜の自然と食、名所を堪能しました。
 
 

鉛筆 選択科目説明会が行われました

 5月28日(木)の中間考査終了後、1・2年生の選択科目説明会が行われました。
 来年度に学習する選択科目について、担当の先生方から詳しい説明がありました。
 
  
 ぜひ、進路希望や適性等を考えて、保護者の方ともよく相談して選択してください。

昼 交通安全講話が行われました

 5月15日(木)に、交通安全講話を行いました。
 一般社団法人 日本自動車連盟(JAF) 埼玉支部の方をお招きし、交通事故防止などについてご講演を頂きました。
 
 自転車安全利用五則や自転車のマナー、事故にあわないために何を意識したらよいかなど、スライドを使い、具体的に教えていただきました。

 
 

笑う 生徒総会が開かれました

 5月7日(水)に生徒総会が開かれました。
 
 昨年度の生徒会活動や決算報告、今年度の生徒会活動予定や予算案、各種委員会の活動目標や計画等の議案が承認されました。
 
 また、各部の部長やHR委員、生徒会役員、クラスから出た意見などが報告されました。

キラキラ 全校集会と表彰が行われました

 5月1日(木)に県大会に出場を決めた部活動の表彰式と全校集会が行われました。
 表彰式では県大会出場を決めた、柔道部、卓球部の大会結果の表彰がありました。
 
 
 今回上位の大会に出場を決めた部活動だけでなく、多くの部活動が今後の活躍することを期待したいです。


 校長先生からは、開校記念日の由来や深商と渋沢栄一翁との深い係わりについてお話があり、深商生としての誇りを持って行動し、学校生活を送って欲しいというお話がありました。
 また、生徒指導主任の先生からも、学校生活全般で気をつけてほしいことや積極的に取り組んで欲しいことなどについてお話がありました。
 

うれし泣き 離任式が行われました

 4月28日(月)に離任式が行われました。

 今年度より他校へ異動された6名の先生方が来校され、深商生へ『最後の授業』をして下さいました。
 
 
 
 生徒たちは先生方からの熱いメッセージをしっかりと受け止めていました。
 今後の学校生活に活かしてくれると思います。

 2・3年生は久しぶりにあった先生方とお別れを惜しんでいました。
 

にっこり 対面式・部活紹介が行われました

4月9日に新1年生と2・3年生の顔合わせである対面式が行われました。
入場する1年生は深谷商業高校の一員として、先輩方から大きな拍手で歓迎を受けました。


その後、部活動紹介・見学が行われました。
各部活動、日々の活動を積極的に紹介し、1年生の目をくぎ付けにしていました。
1年生の皆さんは、各部活動の活動内容を理解し、積極的に部活動に参加して欲しいです。
 

 

 

 

運営にあたった生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。

入学式が行われました

4月8日(火)に入学式が行われました。 

279名が新たに深商生の仲間入りをしました。新入生は高校生活への期待を胸に式を迎えていました。これから資格取得や部活動に頑張ってもらえることを期待します。

  


  

着任式と始業式・表彰式が行われました

4月8日(火)に着任式と始業式が行われました。

着任式では、新しく来られた先生の紹介がありました。
始業式では、校長先生よりこの1年間の心構えを伺い、生徒達は今年度も頑張っていく決意を固めたことと思います。
  


表彰式では卓球部の表彰が行われました