緊急のお知らせ

特にありません。

令和5年度 入試について

 

〇 事務室より(PDFファイルを参照してください)
 奨学のための給付金(早期給付) 提出期限4月10日(月)

   R5奨学のための給付金(早期給付)リーフレット・申請のしおり.pdf

 授業料・学校徴収金の減免

   授業料・学校徴収金の減免を希望される方へ.pdf

   

〇 入学式(予定)
 4月10日(月) 13:30~

   *両日ともお車での来校は、ご遠慮ください。

2023年度入学生向け 情報

ふかしょう散歩NEW

 バーチャル校内見学(360度カメラで深商内が見学できます!)

 

  

「令和5年度 学校案内」完成!!

   学校案内について(詳細・ダウンロード)

 

学校代表メールが変更

  新メールアドレス:fukasyo-kyoumu@spec.ed.jp

 

 

2022年度 メッセージボード

           ~2022年度卒業生の実績~

2022年度卒業生 経済産業省   基本情報技術者試験            17名合格

2022年度卒業生 経済産業省   情報セキュリティマネジメント試験        2名合格

2022年度卒業生 経済産業省   ITパスポート試験          32名合格

2022年度卒業生 日本商工会議所 簿記検定試験2級         52名合格

2022年度卒業生 全国商業高等学校協会 3種目以上1級合格者           179名

                           (会員校1341校中  全国7位)

 

新着情報

TOPICS (2022)

二層楼 玄関の柱が蘇りました

 二層楼(深商記念館) 玄関の柱の修復工事が、先日終わりました。

 この工事を行うにあたり、本校ゆかりの市民の方から温かい心遣いを

いただきました。感謝申し上げます。

 日曜日 10:00~15:00に一般公開をしております。ぜひ、御来館ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   右   

 

3/24 3学期終業式がありました。

 表彰式に続いて3学期終業式が行われました。昨年度はリモートでの終業式でしたが、今年は1・2年生が体育館に集合し、令和4年度を締めくくることができました。

 校長先生からは、「新入生のよき手本になって欲しい」「夢を大きく、そしてチャレンジ精神をもって新年度を 迎え られるようにして欲しい」とのメッセージがありました。

 新たなメンバーを迎え、さまざまなことがコロナ前に戻っていく時はもうすぐそこに来ています。つかの間の春休みですが、心も身体も十分に整えて新年度に備えましょう。


3学期終業式・校長講話.pdf

  

「渋沢栄一に続け」 ~起業家への第一歩~

☆ビジネスとは → ニーズを満たす商品やサービスを提供して報酬を受け取ること

 

 学年末の特別時間割で、埼玉県産業労働部主催の出前授業「起業家講座 特別編」を日本政策金融公庫から講師を招いて行いました。

 日本政策金融公庫主催の “高校生ビジネスグランプリ”の発表風景や実際に起業された方のスピーチ動画を視聴した後「ビジネスアイディア」を考え発表しました。

 

 
  ビジネスアイディアは「ビジネスターゲットを考える事が大切」「身近な困っている事から考える」をなどのアドバイスを頂きながら進めていきました。

 生徒からは「高齢者が血圧が高いのが気になる。」「運転免許の返納問題」「高齢者の一人暮らしの安否確認の問題」など様々な困っている事が挙げられました。その後課題を解決するためどのようなものが必要か友達どうしで話し合い、アイディアの発表を行いました。

 

 最後に、講師の方から「今回の講座は“起業”を進めているわけではありません。この問題解決の考え方は仕事をしていく上でも繋がっていきます。」とありました。商業高校生として、今回の経験を日々の授業、学校生活そして、社会生活にも活かしていって欲しいです。

次の100年の”芽”が出ました

 100年程前に、渋沢栄一翁は創立間もない本校を訪れた際、松の木を来校記念に植樹しました。

 業務職員さんが、この「栄一翁お手植えの松」と名付けられた松の木から採れた種を蒔いて

丁寧に世話をしていたところ、みごと発芽しました。これは、吉兆を暗示する出来事です。

職員玄関に飾ってありますので、ぜひ御覧ください

 昨年度、創立100周年記念式典を実施した本校にとって、次の100年が動き出しています。

 この松の芽も、本校と一緒に次の100年を成長し続けて欲しいと願っています。 いつか

「栄一翁お手植えの松」よりも大きく・・・。

  

常盤小学校の児童たちが、愛(藍)を届けに来校

「ふるさと教育 ~深谷に愛・藍を広げよう~」

3月15日(水曜日)に、深谷市立常盤小学校の4年2組の児童たちが本校へ来校しました。

二層楼(深商記念館)の前で、本校の1年A組の生徒たちが児童一人一人から、思いのこもったメッセージ付きの手紙に入った「青天の藍の種」を受け取りました。

「愛」のこもった種を蒔いて、「藍(愛)」を大切に育てます。

常盤小学校の児童の皆さん、ありがとうございました。

 

 

2年生 球技大会

天候にも恵まれた本日、球技大会が開かれました。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でドッチボールです。

クラスTシャツもこれで最後です。

2年生最後の行事を思い切り楽しみました。

女子  1位 C組 2位 B組 3位 A組

男子  1位 G組  2位 D組 3位 C組

 

第75回卒業証書授与式が挙行されました。

3月10日、271名の卒業生が本校を巣立ちました。

各学科の人数だけが読み上げられた呼名のない入学式から3年、

卒業式は、保護者や来賓の方々とともに門出を祝うことができました。

コロナの時代も遠景となりつつあります。

卒業生のみなさん、深商で学んだことに自信を持ち、

自らの夢に向かって進んでください。

 

 卒業証書授与式・校長式辞

 卒業生答辞 

 

 

3月3日(金) 合格発表

 本日、令和5年度入学許可候補者の発表が行われました。発表が行われた掲示板の前で記念撮影を行う中学生が多く見られました。

 

〔掲示板の前の様子〕

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 〔書類交付の様子〕

 

 
 

 

 

 

 

 

 

  
 入学許可候補者説明会は、3月17日(金)の午後に行われます。学科ごとに時間等が異なりますので、発表時に配布された資料をご確認ください。

 なお、当日は学校内に駐車することはできません。

日商簿記検定補習

2月26日(日)日本商工会議所主催の簿記検定に向け補習を行いました。

2、3年生は2級、情報処理科の1年生全員と商業科・会計科の1年生は希望者が3級を受験します。

1、2年生は学年末考査と並行の勉強で大変だったと思いますが、朝補習、休日の補習と頑張りました。

これで今年度の検定は終了となります。

お疲れ様でした。

後は良い結果を待つのみです。

 ↑二層楼での補習の様子

全商検定試験三種目以上1級合格者 179名の快挙!!

 令和4年度 全国商業高等学校協会主催の検定試験は、2月5日(日)実施の商業経済検定試験を最後に

すべて終了しました。

 今年度の全商検定試験三種目以上1級合格者数は179名です。本校では、ここ10年間で2番目に多い

合格者数であり、全国的にみても上位クラスの人数です。また、全種目(九種目)中、八種目に合格した強者

もいます。

 全商検定試験については こちら を御覧ください。

産学官連携「深商フードデザインプロジェクト」を映像で御覧ください

 

  11月22日に行われた産学官連携「深商フードデザインプロジェクト」の授業を、

深谷市役所の担当者が映像にまとめてくださいました。ぜひ、御視聴ください。

 

 

 

食材無償提供企業

  野 菜・・・・深谷ベジタブルコミュニケーション株式会社(ヤサイな仲間たちファーム)

  深谷牛・・・・深谷特撰黒毛和牛振興協議会(株式会社 山下牧場)

  武州和牛・・・株式会社 長谷川牧場

 新鮮でおいしい食材を提供していただき、ありがとうございました。

※動画の著作権は深谷市にあります。本校は、許諾を得てHPに掲載しています。

1/10 3学期始業式がありました。

 新しい一年が始まりました。

放送による始業式のあと、1・2年生は課題テストが実施されました。

3年生は、卒業式まで今日を含めて17日の登校日を残すのみです。

厳寒の時期ですが、一日一日を充実させて過ごしていきましょう。

 3学期始業式→校長講話

 

2学期は終業式とともに、部活動や検定での成果を称え、表彰式が行われました。併せてご覧ください。

2学期終業式 校長講話→

表彰伝達→表彰伝達

こちらも快挙!! 会計科1年生、日商簿記検定2級に合格

 会計科1年生が、日本商工会議所主催の簿記検定試験2級に合格しました。

 この検定試験は、経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格

一つと言われており、1年生が半年ちょっとの学習で合格するのは快挙と言えます。

 ぜひ、日商簿記検定1級合格を目指して、学びを継続して欲しいですね・・・。

デジタル人材育成 快挙!! IPA情報処理系国家試験3冠達成2人目。来月には3人目が・・・?

 先日、令和4年度下期の情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験「基本情報技術者試験」(FP)の合格発表

が行われ、情報処理科9人が合格しました。(3年生:2人、2年生:7人)

 この内の3年生1人は、既に「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)と「ITパスポート試験」(IP)に

合格していますので、3冠達成(3種目合格)となりました。令和4年度上期にも1人が3冠達成しています

ので、2人目となる快挙です。

 また、今月行われた「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)の発表が、来月に行われるので、3冠達成

3人目が出そうです・・・?

 

栄一翁のパワーか? ”藍”も元気です!!

 管理棟の玄関には、プランターで育てられている”藍”が元気に花を咲かせています。

10月頃には花が終わり種を付けるのですが、冬至を迎える時期になっても、まだまだ

元気に花を咲かせています。渋沢栄一翁ゆかりの地パワーのおかげでしょうか?

 それは、二人の業務職員さんが、常に気にかけて世話をしてくれているおかげだと思い

ます。「栄一翁お手植えの松」の松の葉や松ぼっくりも飾られています。ぜひ、来校の

際に御覧ください。